IPSJ-ONE2018の企画・実施委員会および登壇者全員の集合写真。

 人工知能やIoT(Internet of things)、バーチャルリアリティ(VR)、AI・・・。こういった言葉を日常的に耳にするようになってきました。

 情報技術の急速な発展により、これらの技術は、もはや研究者だけではなく、広く一般の人々の生活に浸透してきました。研究レベルのものもまだまだありますが、中にはすでに私たちの日常生活に広く深く普及している技術もあり、快適な日常生活を営む上ではもはや無くてはならない存在にもなってきています。

 情報技術分野における指導的役割でもある一般社団法人情報処理学会(IPSJ)では、「IPSJ-ONE(アイピーエスジェー・ワン)」というイベントを、毎年3月に行われる全国大会*1の最終日に開催しており、今年で5年目を迎えます。

 このイベントは、情報科学分野において国内外で活躍する日本の若手トップ研究者が、5分間のライトニングトーク形式でプレゼンするというもの。最先端の技術だけでなく、今後期待される技術や、それらの技術が社会に波及することで世の中がどのように変わっていくかについて、世界の最先端で活躍している若手研究者が分かりやすく解説していきます。

*1:情報処理学会が年1回(春季)開催する学会最大のイベント。約1200件の一般講演発表に加えて、招待講演やパネル討論などのイベントもあわせて開催している。

興味深いプレゼンがめじろ押し!

 それでは、実際にどのようなプレゼンが行われているのでしょうか。昨年(2018年)のIPSJ-ONEから、注目のプレゼンをいくつか紹介しましょう。

『深層学習が変える画像処理・編集』(飯塚里志氏)
 人間による経験や体験に基づく判断を、コンピュータ上で実現する試みとして、白黒写真の色付けのためのニューラルネットワークモデルを作ることで、昔の白黒写真・映画を自動でカラー化することができる。そんな技術について紹介していました。

『コンピュータと人間による合奏:人と息を合わせて演奏するとは』(前澤陽氏)
 人間と機械が1つの音楽を奏でる技術の現状と未来について、「きらきら星のデモ」を実演しながら説明。「機械とやっていると感じている間はまだまだです。技術の存在感が消えたときが究極」と前澤氏は語ります。