お金の使い方をMEからWEへ

渋澤 健
渋澤 健
コモンズ投信 取締役会長

 第一回で取り上げた「消費」第二回の「貯金」は、小さなお子さんたちでもすぐわかってくれる日常のお金の使い方です。一方、今回ご紹介する3つ目のお金の使い方は「寄付」です。通常、子どもの日常生活の行いではないでしょうから、ちょっと説明が必要になります。

 ただ、私たちコモンズ投信の「こどもトラスト」セミナーからの経験では、お子さんは必ず寄付というお金の使い方をわかってくれます。なぜなら、子どもでもきちんと良心を持っているからです。

 困っている人がいるとがわかれば、助けてあげたいという気持ちが込み上がります。でも、自分は子ども。困っている人がいても、自分には力があまりない。家から遠いところに一人で行って助けることもできない。子どもたちの表情が無力感でちょっと曇ります。そんな時「こどもトラスト」セミナーでは、世の中には他の人が抱えている問題を解決するために活動する人がいることを丁寧に説明します。

 そうか。自分に力がなくても、自分が行動できなくても、力があって遠いところまで行動できる人がいるんだ。その人たちが困っている人のところへ助けに行くために、僕は自分のおこづかいをちょっぴり「寄付」すれば良いんだ。

 自分の寄付だけでは足らない。だから、自分の友達や大人たちに話をして、皆が寄付してくれれば、困っている人を助けることができる。小さな力を皆で足せば、大きなことができるんだ。

 寄付についてわかってくれた子供たちの表情がパッと明るくなります。
この時、子どもたちにはどのような変化があるのか。コモンズ投信では「ME」から「WE」へとお金の使い方の視野が広まったことを期待しています。

「消費」や「貯金」とは自分、MEのこと。子どもたちにMEという自己肯定が育まれることは、とても大事です。それに加え、子どもたちが「寄付」のことをわかってくれれば、MEの”M”がひっくり返って、”W”になり、WEという世界観も見えてきます。

 MEは微力な存在かもしれない。でも、WEになれば、今日よりもよい明日を実現する勢力になれる。こんなことを理解する子どもたち、そして、その子を見守る大人たちが増えれば、必ずよりよい世の中になるはずです。