株価の客観的な評価基準を持ちましょう。株価の評価をする際には、「PER(株価収益率)」を用いて株が高いか安いかの判断をします。PERは、株価評価のものさしとしてよく使われます。

PER(株価収益率)はどう算出?

福沢 隆雄福沢 隆雄
若葉マークの株式投資 代表

 PERは、企業の1株当たり利益と株価を比較して算出します。例えばA社の下図①時点(2019年5月)で、株価が1,000円、1株当たり利益(予想)100円の場合、PERは1,000円(株価)÷100円(1株当たり利益予想)=10倍です。下図②時点(2019年12月)で株価が1,500円となったとすると、1,500円(株価)÷100円(1株当たり利益予想)=15倍です。

 この場合、1株当たり利益は企業の将来(来期など)の予想利益とします。これは株価が将来の企業業績を予測して動くためです。

「1株当たり利益」とは?
 当期純利益(企業が、当期(1年間)に税金などの支払いを行った後の最終利益)÷発行済株式数で算出します。例えば、ある企業の当期純利益が100億円、発行済株式数が1億株の場合、1株当たり利益は100円となります。
 証券取引所の指導により、上場企業は1株当たり利益(予想)を公表しています。会社四季報の1株当たり利益(予想)は同編集部が把握しているデータから掲載されています。

A社の株価推移とPERの変化

PERが低ければ「割安」、高ければ「割高」

 企業が得た利益は誰のものでしょうか。企業は株主のお金を使って事業を行います。このため企業が得た利益は本来株主のものです。そこで、企業が得る利益(1株当たり利益)で投資資金(株価)を回収するのに何年かかるかを計算したものがPERです。

 上図①時点の場合、企業利益(1株当たり利益100円)で投資資金(株価1,000円)を回収する期間は10年です。それに対し、上図②時点の場合、企業利益(1株当たり利益100円)で投資資金(株価1,500円)を回収するのに15年かかります。

 株価の評価に当たっては、投資対象企業の過去のPER(回収年数)と比較し、高いか安いかの判断をします。例えば、A社株式の過去3年間の平均PERが13倍の場合、①時点の株価1,000円はPERが10倍で「割安」、②時点の株価1,500円はPERが15倍で「割高」となります。

 このPERは、同業他社との比較にも用いられます。例えば、上図A社と同業種B社の株価が①時点で2,400円とします。B社の1株当たり利益(予想)が300円だと、PERは8倍となります。この場合、B社株(PER:8倍)はA社株(PER:10倍)に比べ「割安」です。

TOPIXの平均PERは15~16倍

 日本企業の平均PERは15倍程度が程よいとする意見があります。2019年に入り、TOPIX(東証1部上場全銘柄:約2,100社)の平均PERは15~16倍で推移しています。一方で、これを業種別に見ると随分異なり、40倍程度や10倍程度の業種もあります(ウェブサイトで「規模別・業種別PER」と検索すれば 日本証券取引所グループのデータを参照できます)。

 また、個別に見ると、将来的に成長が期待される企業はPERが高くなる傾向があります。株式を買う投資家が増え、株価が上昇するからです。PERは、別の言い方をすれば、「人気度(評価値)」と置き換えてもいいかもしれません。PERは相対的な数値ですが、投資に当たっては、個別銘柄の過去のPER、あるいは同じ業種や市場全体と比較して株価が高い、安いなどといった判断をします。