日本が貧しくなる未来はすぐ先にあるという。森岡毅さんの『苦しかったときの話をしようか』(森岡毅著、ダイヤモンド社)を読み、その事実を突きつけられて、年甲斐もなく僕の心は震えた。「団塊ジュニア世代」と「ポスト団塊ジュニア世代」に挟まれた僕らは、「氷河期世代」というありがたくない名称で呼ばれている。日本経済がどん底のときに社会に出ざるを得なかった僕らも、どうにかこうにか20年の時を生きてきた。はたして、僕らの「氷」は溶けたのだろうか?
われら「就職氷河期」世代
安倍首相が先日、経済財政諮問会議において、氷河期世代の支援策を「国の将来に関わる重要な課題」であると力説していた。いま現在40歳前後の人たちは、高校、大学を卒業して社会に出ようかというそのときに「平成不況」が直撃した世代である。他の世代に比べて非正規の割合が多い「氷河期世代」は、老後を迎えるにあたり生活保護を申請して、財政を圧迫しかねない。ゆえに救済せねばならぬ対象であるらしい。
ふん、ふん、と他人事のようにニュースを聞いていたのだったが、途中から当事者であることに気づいた。1977年生まれの僕は、現在41歳。まさに指摘された氷河期世代なのだった。そして、平成の終わりとほぼ時を同じくして前職場を退職し、現在は「お百度参り」よろしく職業安定所に足を運ぶ日々を過ごしている。
政府いわく、「氷河期世代」は働き盛りにもかかわらず、男性社員のうち10パーセント近くが非正規であり、給与額は前後の世代に比べて低い傾向にあるという。もしかして、この答弁は40歳前後の優秀な官僚が作成したのかなと、ふと思う。うん、ありえない話ではない。
余計なお世話だ、国の救済
大学卒業を控えたあの頃、自分は思うところあって就職活動を投げ出したので、個人的には平成不況に襲われたという実感はない。若い頃は大人から、十把(じっぱ)ひとからげで語られるごとに「世代でくくるなよな」なんて、いちいち口に出して嫌悪感をあらわにしていた。だが年齢を重ねるにつれ、同世代の動向が気になり始めると同時に、何やら変な仲間意識が芽生えてきて、いまに至っている。
だから、非正規や無職など、僕ら世代の400万人が、年をとってから生活保護の対象者になる可能性を憂慮され、国から直々に指摘されたこと。正直に言って、屈辱である。同世代の誰の意見をまとめたわけでもないが、勝手に世代を代表して「余計なお世話だ」との声明を発表したい。