宇宙の謎を解明する基地、造るなら日本だ 日本に誕生するか、新型の素粒子研究装置「ILC」(後編) 島田 祥輔 著者フォロー フォロー中 研究開発 宇宙・物理 学術 2018.6.29(金) シェア79 Tweet 1 2 3 4 ヨーロッパも、欧州原子核研究機構(CERN)がもつ現在稼働中の大型ハドロン衝突型加速器(LHC:Large Hadron Collider)の運営費、そして国 残り2722文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの シェア79 Tweet あわせてお読みください 宇宙に最も近づきたいなら「素粒子」を見よ! 日本に誕生するか、新型の素粒子研究装置「ILC」(前編) 島田 祥輔 天文学は新時代へ、なぜ次はKAGRAの出番なのか 知られざる重力波観測の舞台裏 島田 祥輔 4カ所目だから意義がある重力波観測装置KAGRA 2ndステージに突入、最大の課題は「ノイズ」と「人手不足」? 島田 祥輔 スパコン「京」と重力波が明らかにする原子核の世界 存在が予言された新粒子「ダイオメガ」 小谷 太郎 腰が抜けるほど凄かったホーキング博士の業績 ブラックホールからビッグバンまで、博士の描いた宇宙像 小谷 太郎 本日の新着 一覧 日本で初めてチョコレートを食べたのは出島の遊女?「しょくらあと六つ」をオランダ人からもらった記録が 美味しくてためになる、教養としてのチョコレート(2) 市川 歩美 今年だけですでに10万人のロシア兵が死亡、今夏の「最後の攻勢」に賭けるプーチン、チラつき始めた継戦能力の限界 木村 正人 「日本人最速」を決める男子100mで5年ぶり優勝の桐生祥秀が流した“うれし涙”の理由「若い力に負けないように」 日本選手権レポート(1) 酒井 政人 「昔のような発明家に戻ってほしい」、ツイッターと政府を破壊し、トランプと決裂したイーロン・マスクの残念な素顔 【著者に聞く】『Breaking Twitte』のベン・メズリックが語る、秩序を失ったマスクの今後とアメリカ党の行方 長野 光 科学技術の現場 バックナンバー 一覧 安藤忠雄設計の「直島新美術館」オープン、安藤氏9番⽬の「ヴァレーギャラリー」以来3年ぶりの新作 宮沢 洋 西池袋にある“ぼやっとした”領域、大手デベロッパーが関わらない街づくりが生きるニシイケバレイ 宮沢 洋 なぜ旧宅を壊して建て替えた?無名の建築家・岡秀世とは?静かな住宅街で静かな存在感を放つ熊谷守一美術館 宮沢 洋 【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(東側エリア):注目株が輝き、冴えていた藤本プロデューサーの差配 宮沢 洋 【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(海側エリア):素材と構成に注目、残念石からグネグネ樹脂壁まで 宮沢 洋 【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(西側エリア):学会賞受賞者2組らが新たな屋根を競う 宮沢 洋 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン