Jamie Vardy masks are left on the seats ahead of the English Premier League football match between Leicester City and Everton at King Power Stadium in Leicester, central England on December 26, 2016. (c)AFP/Paul ELLIS

 最近、日本企業の生産性が下がっているという記事を目にすることが多い。

 日本はGDP(国内総生産)は世界第3位でも、1人当たりGDPとなると世界第26位と、決して高い順位とは言えないことから、日本企業の生産性がなぜ低いのかが問題視されている。

 生産性を上げるためには、低コストでより高いパフォーマンスを上げることが求められるが、その最たる例は「人」だろう。

 同じ給料でも育成の仕方によって人のパフォーマンスは大きく変わる。自らの頭で考え、報告・連絡・相談をきちんと行ったうえで、自発的にアクションを取る。そういったメンバーから構成される組織の生産性は自ずと高くなる。

指示待ち部下が生まれる理由

 一方で、言われたことしかやらず、受動的・消極的な姿勢で仕事をこなすだけのメンバーから構成される組織の生産性は低くならざるを得ない。

 ただ、前者と後者のような違いはあっても、給料の額はそれほど変わらないといったケースは少なくない。

 「うちの部下は指示待ち人間ばっかりですよ。自分の頭で考えて動こうとしない。一から十まで全部自分が指示しないと動かないんです。ほんとに困ったもんですよ」

 私は公認会計士、心理カウンセラーとして経営コンサルティングの仕事をしているが、こういった現場の状況に悩み、生産性が上がらずに困っている企業は少なくない。

 指示待ち人間が多い組織は組織全体として業務効率が悪く、機動性にも欠ける。また、部下が指示待ち人間だと上司の業務効率が大きく下がる。

 ただ、いろいろな企業のコンサルティングをする中で、部下が指示待ち人間となっている原因は少なからず上司の側にも存在すると感じている。