年末になり、飲み会が増えるこの時期。仕事がらみの飲み会だと言っても、なかなか家族の理解が得られない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は学会もしかり。子どもの託児所が確保できなかった頃、子どもを親に預けて学会に参加したことがあります。ですが、学会のプログラムを見せると、懇親会というところはまるで見えてもいないかのように、「5時までだね。じゃあ6時には帰宅できるかな」と言われていたのを思い出します。
研究をしていく上でコミュニティで議論することが大事、ということは先月の記事「研究者が学会に参加する本当の理由」(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48385)でも述べました。ですが、夜に行われる懇親会ではただお酒を飲むだけでなく、いろいろと面白い議論や成果が生み出されています。
今月も、日本ソフトウェア科学会のインタラクティブシステムとソフトウェア研究会が開催するシンポジウム「WISS(Workshop on Interactive Systems and Software)」が、12月14~16日に滋賀県長浜で行われました。
このシンポジウムの特徴は、2泊3日の泊まり込み形式での開催ということ。原則、途中参加や途中帰宅が認められません。このような泊まり込みの学会では、研究者が夜通し集まって何をしているのでしょうか。
WISSでは、「ナイトセッション」といって、夜の21~24時までの枠を30分間隔に区切り、会場内にある複数のプロジェクターやスクリーンなどを利用し、参加者自らが企画するイベントの実施も行っています。
そこでは、通常では発表できない研究の成果や失敗を披露したり、特定テーマについて深いディスカッションを行ったり、レクチャやハッカソンを行ったり、とさまざまな内容が繰り広げられます。どこでどんなテーマで話がされているかを可視化するために、Googleスプレッドシートでタイムテーブルを共有してあり、話をしたいテーマがある人はそのテーマを記入して時間枠を予約します。