UISTの会場の様子。

 前回(「マルチタッチもここで登場!未来を映す国際学会」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48316)は、ユーザーインタフェース(UI)の国際学会「User Interface Software and Technology(UIST)」が日本で初めて開催されたことを受け、そこでの発表内容が私たちの未来を先取りしていることを紹介しました。

 しかし、このような国際学会は、そもそもなぜ行われるのでしょうか。また、どのようにして成り立っているのでしょうか。今回は、その辺りを紹介していきましょう。

[本コラム筆者(五十嵐 悠紀)の記事一覧]

なぜ研究者は学会に参加するのか

 なぜ、研究者は学会に参加するのでしょうか。「一番の目的は、自身の研究論文を発表して業績を挙げること」。世の中ではそう思われているかもしれません。しかし、それがすべてではありません。

 今年のUISTの大会委員長でもあり、UISTに20回以上参加してきたという東京大学の五十嵐健夫教授にこの質問をしたところ、「研究者が学会に参加するのは、研究とはコミュニティで行うものだから」だという答えが返ってきました。これをもう少し掘り下げてインタビューしてみることにしました。

 五十嵐氏はこう続けます。

*  *  *

 作家が小説を書くのは個人の仕事です。企業が製品を開発したり、プロダクションが映画を作るのは、チームの仕事です。それに対して、研究とはコミュニティ、すなわち、同じ分野で研究を行う人たちとのつながりの中で行うものです。

「巨人の肩に乗る」という表現がありますが、研究者がやっていることは、他の研究者たちが積み上げてきた知見を基にして、自ら新しい発明発見をして、それをまた他の研究者のために提供する、という営みです。言ってみれば、研究とは個人で行うものではなく、コミュニティ全体として行うものなのです。