夕暮れ時の空に壮大な虹、南米コロンビア

南米コロンビアの首都ボゴタで、夕暮れ時の空に現れた二重の虹〔AFPBB News

 よく「虹の七色」と言いますね。

 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫。

 なるほど、七色と言われれば7つに分かれても見える気がします。でも虹を5色に見る文化は古代中国など全世界に分布していますし(だから「五色の綾」などと言うわけですね)、3色と見る文化もある。

 そもそも物理をご存じの方なら、連続スペクトルですから5とか7に分けるのは便宜的、ないしナンセンスで、人間中心で考えているのに過ぎない、とすぐ分かるはずです。

 では、どうして虹を7色と見るようになったのでしょう?

 実は虹を7色に分割するようになったハッキリとした理由があるのです。みなさんはどのように思われますか?

国立大学協会・大学改革シンポジウム

 来る10月8日、東京大学で「国大協・大学改革シンポジウム」というものを開きまます。正確には、予定していたシンポジウムを国大協の募集に提案したら通ったというもので、中身は私が責任を持つものです。

 この連載でも告知をお出ししますので、ご興味のある方にはぜひご参加いただければと思います。内容はいま最終調整の詰めをしていますので、もう少しお待ちください。

 ここで議論するのは主に2つのこと。世界の先端を切り開く研究機関としての「卓越大学院」の条件を問うのがその第1、米ハーバード大学、独ミュンヘン工科大学からゲスト/メッセージを求め、グローバルな観点から「卓越の条件」を探ります。

 午前―昼のセッションは前文化庁長官の近藤誠一・東京大学政策ビジョン研究センター特任教授に座長をお願いし、ミュンヘン工大のクリストフ・リュトゲ教授、東京大学の藤本隆宏ものづくり経営研究センター教授、須藤修東京大学大学総合教育研究センター長などのメンバーにぞんぶんのご討議をいただく予定です

 翻って午後のセッションは白川英樹・筑波大学名誉教授、鈴木寛・東京大学公共政策大学院教授ほかのメンバーで教育と先端研究、イノベーションが地続きで発展する条件を考えるつもりです。

 パネリストはまだ増えるはずで、調整中ですが、重要な会になると思いますので、ご予定のお許しいただける方には、どうぞご参加下さい。

 さて、この「国大協大学改革シンポジウム」でも「演示実験」を行うつもりでいます。

 11年前、国連世界物理年日本委員会というもので幹事を務めた際、親方日の丸のイベントがあまりにバカバカしいので、来賓のノーベル賞受賞者たちから「こんなアホ臭いのつき合いきれん」と言われました。

 「ではどうすれば意味あるプログラムになるでしょう?」と逆にお伺いしたところ「ひな壇に奉られて形だけの話は勘弁してくれ。子供を教えたい、実際に意味のあるゼミナールを開きたい」といったリクエストが寄せられました。

 そこで、学校法人根津育英会・武蔵学園の協力を得て、「山川記念イニシアティヴ・山川記念シンポジウム」というものを行いましたが(2005年4月23日)このときも「演示実験」を併用して、その場で現象に触れる内容を作りました。

 冒頭の質問、実は虹の七色はニュートンが「光学」(1704)の中で提案しているもので、その根拠は「ドレミファソラシ」という7音の音階にあるのです。