山形城跡近くにある最上義光歴史館

 戦国時代の話をしたい。日本の戦国史を彩った武将といえば、おそらく多くの人が、信長、秀吉、家康を思い浮かべる。私もその1人だ。

 3人の武将の中でも秀吉好きは多いと思う。信長、家康のように武士の家柄に生まれたわけではない秀吉が、信長の草履取りとして家来に取り立てられてから天下人にまでなる立身出世の物語は「太閤記」としてテレビドラマなどでもお馴染みだ。

晩年の秀吉はエゲツない

 一方、秀吉好きの人であれば誰もが思うことがある。信長の部下であった本能寺の変や天下統一前後までの秀吉の持つ底抜けの明るさと度量の大きさと比べ、天下人となって以降、晩年に至る秀吉はどうにもいただけない。残忍で傍若無人な振る舞いが多く、それまでの秀吉とのイメージに大きなギャップが生まれる(あるいは晩年の方が人間秀吉の本性だったのかもしれないが)。

 茶道の師でもあった利休を切腹に追い込んだ。肉親でもある関白秀次を粛清。朝鮮出兵。時に常軌を逸したかのような残忍な振る舞いに、若かりし頃の爽快感はなく、その後の豊臣家の行く末を暗示させる。

 ところで、私は山形にある東北芸術工科大学の企画構想学科で教鞭を執っている。ここ1年は東京と山形を往復する機会が多い。歴史を専門に学んだわけではないので、戦国史に詳しくはないが、ここ山形が、最上家、上杉家、伊達家など有力諸藩が群雄割拠し、日本の戦国史上稀に見る複雑な歴史をたどってきたと聞く。