のっけから衝撃的なタイトルですが、編集部がつけた「その心」はやや別のところにありますので、副題も2ページ以降も含めて、誤解なきよう読み進めていただければと思います。

 「オリンピック・エンブレム」のパクリ容疑、これは実際にはパクったかどうか判別などできず、裁判などになっても水かけ論に終始するだけ、と最初から分かっているわけです。

 が、同時に、その程度の、はっきり言えば凡庸でどうということのないデザイン、つまりコア・コンピタンス、基幹競争力の全くない意匠を作る(仮に百歩譲って全くパクリでないとしても)/選ぶという「目の高さ」そのものから、水準が見えてしまった。

 国際競争力など微塵もなく独創性の低い、島国の日本国内だけならどうにか誤魔化されてヒト・モノ・カネが回ったりはするけれど、およそオリンピックとかノーベル賞といった世界一線のレベルに持ち出せる代物ではないということは、すでに今の時点で明らかだという点に、もっと日本社会は目を見開くべきだと思います。

 一国が世界を招待して開催する万国のスポーツ・文化の祭典として、かなり恥かしい実態を晒してしまっている。

 「デザイン」とか「アート」などと言うと、わけが分かったような分からないようなことで、判断不能に陥っているかもしれませんが、見る人が見れば最初から明らかな低空飛行ぶりを先日から指摘しているのです。

 「デザインなんて主観的なものなのだから・・・」なんて乱暴な床屋談義もネットで見かけましたが、それではお話にならない。ここでは『バウハウス』という第1次世界大戦後にドイツで設立された学校の名を挙げるにとどめておきましょう。世界を牽引するオリジナルな水準の作品、あるいは学校というものが確かにある。そういう観点から上のように記しているものです。

 音楽でもパクリ、盗作容疑ということで流行歌のメロディが似てる、似てないといった裁判が時折ありますが、まともなプロの目からみれば目糞鼻糞を笑うの類でしかなく、つまるところ著作権収入を巡る利権の引っ張り合い、そもそもどちらにも、およそオリジナリティもへったくれもないケースが大半というのが実情です。

 情けないと思いませんか?

 で、デザインでも音楽でも、そんな人材しか輩出できない教育機関なら、やめてしまった方がいい。

 就職の便宜として教育産業が回るだけ、などという状態は単に亡国、文化果つるレベルと断じる方が、物事の分別として健全と思うわけで、特に税金を投入して行われる教育で、こんな阿呆らしいことは絶対に避けるべきと心底から思うわけです・・・。

 そのあたりで、どこか根本的に素っ頓狂な議論を、別の畑で目にします。

 「国立大学法人の文系学部見直し」の問題は、パクリンピック・エンブレム疑惑に似た低水準をご破算にしましょう、という極めてまともな見解を述べていると私は理解しているのですが、全く違う文脈に流れているように思われてなりません。