日銀は12月18、19日に開催した金融政策決定会合で、以下のような各種金融緩和措置を決定した。

 16日の米FOMC声明文のように、市場で観測が出ていた措置をほとんど盛り込んだ、「全部入り」に近い内容。ただし、米国と異なり、流動性供給を強化する「量的緩和」の姿勢を前面に出すことは見送られた。年明け後に株安・円高が加速するリスクが引き続き潜在している中で、日銀としてカードを温存した面があると、筆者はみている。

 (1【0.2%追加利下げ=翌日物誘導水準を年0.1%に引き下げ】
(賛成7・反対1。反対票は野田委員)
「無担保コールレート(オーバーナイト物)の誘導目標を0.2%引き下げ、0.1%前後で推移するよう促す(公表後直ちに実施)」

 2【ロンバート金利を0.2%引き下げ=年0.3%に】
(全員一致)
「補完貸付については、その適用金利である基準貸付利率を0.2%引き下げ、0.3%とする(公表後直ちに実施)」

 3【超過準備付利金利は年0.1%のまま据置】
(賛成7・反対1.反対票は水野委員)
「補完当座預金制度の適用利率については、0.1%とする(公表後直ちに実施)」

 4【金融調節手段の追加措置】
(全員一致)
 A長期国債買い切りオペの増額と購入対象拡大
・月当たり2000億円増額して、月1兆4000億円ペースとする。
・購入対象に、30年債・変動利付債・物価連動債を追加。
・残存期間別買い入れ方式(残存1年以下、1年超10年以下、10年超)を導入へ。実務的検討を指示。

 B)企業金融の円滑化措置
・企業金融支援特別オペの基本要領などを決定、同オペのオファーを1月8日より開始。
・CP買い切りオペを導入(時限措置)。企業金融関連のその他金融商品について、対応検討を指示。
・CP現先オペの対象先に、政策投資銀行(政府方針でCP買い入れ業務を開始予定)を追加する。

 今回の決定(上記(1)~(3))で、日銀が形成する翌日物金利の変動範囲(コリドー)は、利下げ前の0.1~0.5%から、0.1~0.3%へと狭まった。しかも、翌日物金利の誘導水準と超過準備付利金利が同じ0.1%になったことからすれば、市場機能が発揮されるのは、物理的に翌日物金利の上昇方向のみという、非常にいびつな形態となった。市場機能の維持に白川日銀がこだわり続けている結果として、このように窮屈なコリドー形成になってしまったものと理解される。