静岡県三島市に本社を置く従業員200人に満たない企業が中国では超一流大学の中からさらに超一流の学生を選抜してグローバルリーダーとして育成、大きな成果を上げていることを前回(「頻発するストもたちまち解決、中国人の若きリーダー」)お伝えした。 

 その南富士の杉山定久社長は、日本でも同じように優秀な人材を集めて中国と同じようにリーダー教育できないか試みた。しかし、結論は「日本ではムリ」だった。

 優秀な学生は集まったものの、「中国人のように自ら積極的に動こうとしなかった」と杉山社長は言う。「豊かさの弊害が明らかに出ているようです。海外に出ていって挑戦してやろうという意欲が見られなかった」

日本でのグローバルリーダーづくりには挫折したが・・・

 そのため、せっかくつくった日本版のGMC(グローバル・マネジメント・カレッジ)は閉鎖を余儀なくされてしまった。

 出る杭は打たれる文化がいけないのか、または中国の知識人から「日本の右翼は中国に来れば左翼ですから」とまで揶揄される世界一の“共産主義国家”がいけないのか。中国やアジアの台頭で世界が欧米中心ではない本格的なグローバル社会になりつつある現在、日本の未来にとっては大きな問題と言える。

 もっとも、南富士の杉山社長の日本での試みは全くムダではなかった。GMCという意味では挫折したものの、南富士の人材獲得・育成では生きているからだ。

 デフレの長期化と歴史的な円高のダブルパンチを受けて、体力を消耗し切った日本企業は採用に極めて慎重にならざるを得なくなっている中で、企業にとっては優秀な学生を獲得するチャンスのはずだが、中小企業にはまだ優秀な人材はなかなか来てもらえない。

 ところが、南富士は杉山社長の「人をつくる」という理念が学生を惹きつけているのだ。日本中から応募があるという。そして、入社した彼らは、大きく育ち始めている。

 中国のGMCで育った優れた中国人リーダーたちと触れ合うことも影響しているのだろう。南富士の若い社員は、積極的でアグレッシブである。今回は、そうした彼らに焦点を当ててみた。