鍋のほかほかとした湯気が恋しい季節になってきた。

 鍋ものは古くから日本にある料理のように思われるが、その歴史が花開いたのは江戸後期と意外に浅い。湯豆腐やシャモ鍋、ドジョウ鍋――1700年代後半頃から、江戸では七輪や火鉢を用いて鍋を火にかけ、煮ながらにして食べる「小鍋立て」の料理がブームになる。背景には、農村で囲炉裏の鍋ものを取り分けて食べる風習があった。

 明治期になると、牛鍋の流行も一役買って、鍋料理はさらに普及する。牛鍋はご存じ、すき焼きのことである。

 つらつらと鍋の歴史を眺めているうちに、ふと疑問が湧いてきた。

 同じく牛肉を使った「しゃぶしゃぶ」は一体いつ登場したのだろう。

 牛肉の鍋といえば、すき焼きとしゃぶしゃぶが2大巨頭である。醤油と砂糖で味付けしたこってり系のすき焼き。対して、さっと肉を湯にくぐらせてポン酢やごまだれにつけて食べるさっぱり系のしゃぶしゃぶ。

 どっちかを選べと言われたら(そんな機会はまずないと思うが)、私は正直悩む。すき焼きの、茶色く色づいた肉を思い浮かべるだけで、口の中に唾がわいてくる。だが、肉本来の味を堪能するシンプルなしゃぶしゃぶだって捨てがたい。結局はその時の気分でしか選べないんじゃないだろうか。それほど、すき焼きとしゃぶしゃぶは甲乙つけがたい。

 だが、その来歴となるとどうだろう。すき焼きについては、文明開化の象徴だったこと、関西や関東では食べ方が違うことなど、ざっくりとした知識がある。一方、しゃぶしゃぶについてはまったくと言ってよいほど知らない。

 牛肉を使っていることから、明治時代以降に登場した料理であることは間違いない。しかも「しゃぶしゃぶ」という擬音めいたネーミングに、意図的なものを感じる。ならば、この機会にしゃぶしゃぶのルーツを辿ってみることにしよう。