• お知らせ
    • お知らせはありません。

テンミニッツTVの記事一覧

東京大学をはじめとする日本の大学教授や一流企業の経営者、特定分野の世界的権威である医師など、多分野の有識者が出演する教養メディア。1話10分で大人の教養を身につける。講義内容は動画だけでなくテキストでもご覧いただけます。

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法

養田功一郎
第1話 信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」…
第2話 なぜ銀行が国債を買うとお金の総量が増えるのか
社会に流通するお金の総量を司っているのは日本銀行券を発行する日銀だと、一般には思われているかもしれな…
第3話 緊縮&積極の是非は!?~財政出動が及ぼす景気への影響
お金の量が短期間に大量に変化すると、景気に大きく影響を与えるケースがある。米国のリーマンショックやコ…
第4話 米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える
日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か…
第5話 「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と…

2025年、どん底日本を脱却する大戦略

島田晴雄
第1話 日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
かねて島田晴雄先生は「40年周期説」を述べてこられた。1865年頃は、幕末の動乱期のどん底。そこから40年を…
第2話 日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
かねて島田晴雄先生は「40年周期説」を述べてこられた。1865年頃は、幕末の動乱期のどん底。そこから40年を…
第3話 日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
かねて島田晴雄先生は「40年周期説」を述べてこられた。1865年頃は、幕末の動乱期のどん底。そこから40年を…