「管理職は多くの『言葉』を持たなければならない」アーチェリー山本博氏のチーム全員を輝かせる指導論

五輪5回、メダル2回のベテランに聞く成功と失敗の分かれ目(後編)
2024.6.25(火) 堀尾 大悟 follow フォロー help フォロー中
経営人物組織IT・デジタル人材育成キャリア・スキルスポーツ
シェア2
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
山本 博/アーチェリー選手

横浜市立保土ヶ谷中学校1年からアーチェリーを始め、学生時代はインターハイ3連覇、インカレ4連覇。日本体育大学在学中にロサンゼルス五輪で銅メダルを獲得し、2004年のアテネ五輪では41歳で銀メダルを獲得した。オリンピック5大会に出場。現在は日本体育大学教授 博士(医学)、東京都スポーツ協会会長、東京オリンピック・パラリンピック競技委員会顧問会議顧問。2016年には右肩の筋断裂の手術を受け、2020年には右腕のしびれに悩まされ、「胸郭出口症候群」と診断されるも、左右の第一肋骨を切除する手術を受け、現在も現役選手として活躍する。

ビジネスの写真

どうしてあの人の陰口を始めると止まらなくなるのか、職場に必ずいる「腐ったミカン」への対処法
日本の経営者の能力は世界最低、AI時代にリスキリングが不可欠
「みどりの窓口削減」凍結は一時的?背景にJR東日本が本格化する“脱鉄道依存”
パワハラやシゴキを受けた人はなぜ同僚や後輩に同じことをしてしまうのか?
なぜ経営者は「哲学」を学ぶべきなのか、イノベーションが生まれない日本企業に欠けている思考法
ミセスのMV公開停止が浮き彫りにした、コンテンツのグローバル化に抜け落ちている視点
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。