マスコミからの厳しい批判を鎮静化、「国産ロケットの父」糸川英夫氏が生んだ“突拍子もない発想”

戦闘機からロケットまで、多彩なイノベーションを生んだ「天才の思考」(後編)
2024.6.18(火) 三上 佳大 follow フォロー help フォロー中
経営組織自動車製造業
シェア16
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
Creative Organized Technology LLC General Manager 田中猪夫氏(撮影:木賣美紀)
田中 猪夫/Creative Organized Technology LLC General Manager

1959年岐阜県生まれ。糸川英夫博士の主催する「組織工学研究会」が閉鎖されるまでの10年間を支えた事務局員。Creative Organized Technologyを専門とするシステム工学屋。大学をドロップ・アウトし、20代には、当時トップシェアのパソコンデータベースによるIT企業を起業。30代には、イスラエル・テクノロジーのマーケット・エントリーに尽力。日本のVC初のイスラエル投資を成功させる。 40代には、当時世界トップクラスのデジタルマーケティングツールベンダーのカントリーマネジャーを10年続ける。50代からはグローバルビジネスにおけるリスクマネジメント業界に転身。現在は、Creative Organized Technology LLCのGeneral Manager。「Creative Organized Technology研究会」(創造性組織工学)を主催・運営。主な著書『仕事を減らす』(サンマーク出版)『国産ロケットの父 糸川英夫のイノベーション』(日経BP)『あたらしい死海のほとり』(KDP)、宇宙ビジネス専門メディアUchuBizにて『ロケットの父「糸川英夫」から学ぶイノベーションの本質』を連載中。
田中猪夫『国産ロケットの父 糸川英夫のイノベーション』(日経BP)
内之浦婦人会の方が折った折り鶴の短冊

ビジネスの写真

欧州委、アップルを新法違反と正式認定する方針
人類は生成AIをいかにして制御するのか?EUで成立したAI規制法400ページの核心
「製薬企業はサイエンスに実直であるべき」塩野義製薬が重視する「データドリブン経営」の要件
デジタル時代だからこそ「現物教育の重要性が増している」、住友電工の“現場で育てる”モノづくり人材育成法
企業は生成AIのガバナンスにどう取り組むべきか?東京大学・横山広美教授が語る自社ブランド毀損の防ぎ方
【三国志に見る上手い抜擢術】こころざしと、才能や能力のどちらが重要か?
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。