国立大学費150万円にすべき?
1 2 3 4

【国立大の学費問題】日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」

英オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー(前編)
シェア50
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
国立大学の競争力は…(写真:Postmodern Studio/Shutterstock)
苅谷 剛彦(かりや・たけひこ) オックスフォード大学教授 1955年生まれ。米ノースウェスタン大学大学院博士課程修了、博士(社会学)。東京大学大学院教育学研究科助教授、同教授を経て2008年から現職。著書に『階層化日本と教育危機』『増補 教育の世紀:大衆教育社会の源流』『教育と平等』『追いついた近代 消えた近代』など
出所:Times Higher Education
拡大画像表示

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
メタ、欧州利用者データでAI訓練 プライバシー懸念
生成AIベースの「Meta AI」で挽回図る
小久保 重信
韓国のSK会長が世紀の判決「1兆ウォン離婚訴訟」上告へ
ドラマは続く・・・「計算間違い」で高裁が判決修正
玉置 直司
【西田亮介が語る】令和の「パーティー券」裏金事件、なぜ過去の「政治とカネ」問題より悪質なのか
日本の「政治」大丈夫なんですか?(1)
西田 亮介 | 安田 洋祐
【球界再編20年・どうなるプロ野球】大谷フィーバーの陰で“地盤沈下”…地上波から巨人戦も消え、ファン層は高齢化
田中 充
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。