認知症高齢者にラクに伝わる言いかえフレーズ
1 2 3

「家族の記憶を失っていく」認知症の人自身はどう感じているのか?見当識障害が進む高齢者の介護で心がけたいこと

【後編】「認知症の人の心の中」の研究者が説くコミュニケーション術
2024.5.22(水) 佐藤 眞一 follow フォロー help フォロー中
医療時事・社会健康
シェア4
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
認知症になった親が家族のことを忘れていく……。やりきれない気持ちにどう対処する?(写真:MichikoDesign/イメージマート)
拡大画像表示
認知症高齢者とのコミュニケーションに役立つケース別フレーズを多数紹介する『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(佐藤眞一・島影真奈美著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
認知機能低下の早期発見チェックリスト。あなたは何個当てはまる?(図表:共同通信社)
拡大画像表示

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
「夏のボーナス、どう運用する?」社債やネット銀行の定期など「確定利付き商品」にも注目
株式投資のリスクヘッジに、新NISA以外の選択肢も
森田 聡子
「あくまでも中立」は吉と出るか凶と出るか? プーチンを国賓として招いたベトナムの胸の内
食い止めたかった米国、沈黙を守る中国
川島 博之
黒猫にタキシード猫がぞくぞくと現れた…さすが紳士の街ロンドン
新美 敬子
人類冬眠計画に挑む!難病治療、老化抑制、記憶リセット…クマでお馴染み「冬眠」をヒトに応用すると未来はどうなる
「Scienc-ome」が照らす未来(6)人工冬眠の研究、理化学研究所・砂川玄志郎氏
竹林 篤実
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。