【展望2024】グローバルインフレと超円安への対応を誤っている日銀と岸田政権

河野龍太郎が語る「財政の持続可能性が損なわれれば先進国から転落する」
2023.12.24(日) 大崎 明子 follow フォロー help フォロー中
経済マネー
シェア15
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
安倍政権以上の財政拡張策をとる岸田政権(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
河野龍太郎(こうの・りゅうたろう)/1964年愛媛県生まれ。1987年横浜国立大学経済学部卒業、住友銀行(現・三井住友銀行)入行。1989年大和投資顧問(現・三井住友DSアセットマネジメント)、1997年第一生命経済研究所を経て2000年からBNPパリバ証券。現在、経済調査本部長、チーフエコノミスト。財務省財政制度審議会、東日本大震災復興構想会議検討部会など多くの審議会で委員を務める。2023年7月より東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員。日経ヴェリタス紙のエコノミスト人気調査で2023年までに10回首位に選ばれた。
人手不足も設備投資が減少している一因(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

政治経済の写真

AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
銀行預金でインフレにどこまで戦えるのか?普通預金・定期預金の過去74年を振り返ってみる
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
台湾・日本・米国のエネルギー同盟で、中国による「台湾封鎖」を抑止せよ
《日本版ライドシェアの拡大》やみくもに反対しているだけでは地方の「交通難民問題」は解決できない!

本日の新着

一覧
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
【ブックレビュー】『聴く監督』にみる指導者の「傾聴術」とは
東野 望
銀行預金でインフレにどこまで戦えるのか?普通預金・定期預金の過去74年を振り返ってみる
日銀のマイナス金利解除をきっかけに普通預金の金利は20倍になったが…
平山 賢一
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
The Economist
AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
知性の原点は「生成コンテンツ」が創り出せない「ゆらぎ」
伊東 乾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。