名古屋城だけじゃない、老朽化した「コンクリ天守」の再建問題と解決策
名古屋城 撮影/西股総生(以下同)
(画像1/8)
松本城天守。貴重な現存12天守のうちの一つ。数百年の歳月を耐えた本物には気高さゆえの美しさと迫力が宿る
(画像2/8)
岡山城天守。戦災で焼失し戦後に鉄筋コンクリートで外観復元されたが、細部には違いも目立ち、残念ながら本物の美しさには及ばない
(画像3/8)
伏見城の城外に遊園地として建設された「伏見城天守閣」。老朽化のため現在は閉鎖されている(手前に黄色いテープが見える)。デザインセンスは悪くないのだが…
(画像4/8)
静岡県の遠江小山城。戦国時代の武田氏の城跡に建てられた天守型の展望台だが、老朽化が進みつつあるようだ。この城にはすばらしい空堀と土塁が残っているのだが…
(画像5/8)
大垣城天守。戦災で焼失し戦後にコンクリートで外観復元された。近年、耐震補強に伴うリニューアルが行われ、外観が修正されている
(画像6/8)
福岡城天守台の石垣。江戸時代初期には豪壮な天守が建っていたが、外観は不明。地元には天守復元を望む声もあるが、史実に基づかない天守は歴史の捏造でしかない
(画像7/8)
ライトアップされた大野城天守(福井県)。史実を無視した姿のコンクリ天守だが、遠目にはなかなか格好がよい。建物は老朽化が進んでいるが、この天守が無くなったら無くなったで寂しいかもしれない
(画像8/8)
名古屋城だけじゃない、老朽化した「コンクリ天守」の再建問題と解決策
この写真の記事を読む
次の記事へ
『鎌倉殿の13人』中世軍事考証担当が考える、大河ドラマの物語性とその役割
関連記事
『鎌倉殿の13人』中世軍事考証担当が考える、大河ドラマの物語性とその役割 後鳥羽上皇が見誤った「尼将軍」北条政子のカリスマ性はどうして生まれたのか 北条義時が政治的実権を握っていた鎌倉、なぜ「鎌倉殿」は必要とされたのか? 「出向社員」源仲章が示した、鎌倉幕府の武士の成長と京下りの文官の変容 実はデキる人だった!?実朝の教育係・源仲章の人物像と暗殺の謎 右大臣に任じられた源実朝に見る、朝廷と幕府、天皇と鎌倉殿の複雑な関係

本日の新着

一覧
交戦状態のイスラエルとイランの「食料自給率」から見えてくる意外な事実
【大人のための教養講座】世界の現実から考える「非常時と食料安全保障」
川島 博之
イラン・イスラム共和国の内情、嫌われている体制は瓦解するか?
The Economist
今年の台風第1号は6月11日に発生、巨大な熱エネルギーを持つ台風の発生に不可欠な「コリオリの力」とは!?
天気・天災の謎(11)
白石 拓
バンカーバスター14発を投下、トランプが「2週間が限度」と言った「2日後」にイラン核施設攻撃に踏み切った理由
トランプとネタニヤフが信じる「力によって平和は生まれる」の哲学は本当に世界に平穏をもたらすか
木村 正人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。