中国やアフガニスタンで民主主義が不可能なわけ
武力と法で国を統治する中国。ウイグル人がテロリスト予備軍とし、習近平指導部は100万人を再教育のため拘束した
(画像1/3)
中華人民共和国の統治手法。それは中国共産党の絶対性により国家が国民のものではないという構図である
(画像2/3)
米国がアフガン戦争で失ったもの。20年間という時間。250兆円という莫大な金額。2500人の米軍兵士の尊い命。誇り高き米国というプライド。米国が掲げたテロとの戦いに意味はあったのか
(画像3/3)
中国やアフガニスタンで民主主義が不可能なわけ
この写真の記事を読む
次の記事へ
アフガンの失敗で勢いづく中国の詭弁
関連記事
アフガンの失敗で勢いづく中国の詭弁 小室圭さんと池袋の上級国民に共通する私利私欲 日本人大虐殺を命じた米大統領と靖国問題 30年後に日本は消滅と言い放った、中国首相の言葉が現実味 疫病が蔓延すると、『般若心経』を写経してきた歴代天皇

本日の新着

一覧
中野サンプラザやスクランブルスクエアだけではない、延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか?
建設費の高騰で病院の建て替えも困難に、PPP、アットリスク型CM、プレハブの活用…建設コストを引き下げる方策とは
植村 公一
大河ドラマ『べらぼう』“無敵の人”佐野政言の孤立と介護生活が生んだ悲劇への道
真山 知幸
時価総額が急拡大「ステーブルコイン」とは何か?FRB・米政府高官が推進姿勢、日本の大手銀がいま乗り出す理由
松嶋 真倫
米国で急速に台頭する反イスラエル、極左ばかりか極右まで軍事行動を非難
イランへの軍事行動を辞さない構えのトランプに国民の大半が懸念表明
高濱 賛
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。