戦後75年・蘇る満洲国(2)奉天、満洲事変の舞台

【写真特集】消滅国家、満洲国の痕跡を求めて
2020.8.11(火) 船尾 修 follow フォロー help フォロー中
中国
シェア0
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
瀋陽の街の中心部に現在もかつての清朝黎明期の王宮が「瀋陽故宮博物館」として保存されている。清朝建国の基礎を築いた太祖ヌルハチとその息子の清朝初代皇帝ホンタイジは実際にここに居住した。落成は1636年(寛永13年)。写真の「崇政殿」の建物は、皇帝が実際に執務するために、また外国からの使徒と接見するために使用された。
拡大画像表示
清朝初代皇帝ホンタイジの肖像画。父親である太祖ヌルハチが清朝の基礎をつくったが、自身は後金国の女真族と称していた。女真族は仏教の文殊菩薩を信仰していたことから、「モンジュ」が「マンジュ」となり満洲という漢字をあてるようになったといわれている。
拡大画像表示
ホンタイジが執務を取った崇政殿にある玉座。対になった金の龍は皇帝を表している。崇政殿周辺が執務と生活のための空間であり、すぐ近くには後宮もあり家族や何人もの側室たちが暮らしていた。
拡大画像表示
張作霖が爆殺された現場は、瀋陽郊外の皇姑屯にある。南北を貫く満鉄線と北京・奉天(瀋陽)間を結ぶ線路がちょうど立体交差する場所に爆弾が仕掛けられた。1928年(昭和3年)のことである。事件の首謀者は関東軍の河本大作大佐を中心とする一派であるといわれており、この事件が引き金となって当時の田中義一内閣は責任を取って総辞職した。
拡大画像表示
張作霖は辛亥革命で清朝が倒れてから急速に武力を蓄え、奉天を地盤に持つ有力な軍閥となった。彼と息子の張学良が暮らした「張氏師府」は現在、一般公開され、門の外には張学良の銅像が建てられている。張学良は抗日という目的で内戦状態の国民党と共産党をまとめたいわゆる国共合作の立役者として現代中国では英雄視されている。
拡大画像表示
張父子が起居し執務を取った張氏師府を代表する建築物である大青楼。1922年に完成した3階建てのローマ様式の耐火レンガを使った建築で堂々たる威風を感じさせる。内部にある執務室なども見学することができた。
拡大画像表示
大青楼のすぐ近くには2階建ての小青楼があり、ここには張作霖の第5夫人と子供たちが暮らした。列車が爆破された後、張作霖はこの小青楼に運ばれ、ここで死亡した。
拡大画像表示
張父子は日本では「軍閥」と呼ばれ、何か私設軍隊の荒くれ者のようなイメージだが、実際には満洲の地である東北三省をまとめる統治者として銀行なども設立していた。そのひとつが辺業銀行で、経済政策にはなくてはならない存在だった。張氏師府にすぐ隣接する跡地には建物が再建され、現在は瀋陽金融博物館として公開されている。内部には当時の取引の様子を再現した人間そっくりの蝋人形が配置されている。
拡大画像表示
満洲事変を企てたのは、関東軍の石原莞爾中佐と板垣征四郎大佐。張作霖爆殺もそうだが、現代でいう自作自演というやつである。この事件を引き金にして関東軍は満洲全土を占領下に置いた。その満洲事変が起きた場所には現在、「九・一八歴史博物館」が建てられ、抗日戦の歴史を写真パネルやジオラマを多用して展示解説している。
拡大画像表示
満洲事変の後に関東軍は、爆弾がさく裂する形をイメージした記念碑を現場に立てたが、太平洋戦争終結後に中国人によって引き倒された。その横倒しになったままの状態で九・一八歴史博物館の敷地内に展示されている。このような記念碑を立てること自体、関東軍が「私がやりました」と白状しているようなものだが、きっと勝てば官軍というような気持だったのだろう。
拡大画像表示

国際の写真

EV市場の6割を握る中国、いまや気候変動対策で途上国をまとめ上げる存在に、腰が引けっぱなしの先進国
なぜ、米国人は「MAGA」に熱狂するのか…“偉大な”1900年頃を想起させる危ない思想
元自衛隊幹部が解説、トランプ政権下でのアジアの安全保障
エネルギーの脱ロシアを図るEUで人気を集めるロシア産天然ガス、いったいなぜ?
独身の日セールどころではない、「トランプ2.0」で中国のECビジネスを取り巻く環境が急変するリスク
テスラ率いるイーロン・マスク氏はなぜEVメーカーに逆風となるトランプ氏の「補助金打ち切り」方針を支持するのか

本日の新着

一覧
「八村発言」が日本バスケ界に激震を呼んだ理由、絶好調Bリーグだが「カネ儲けと選手強化」にジレンマ
田中 充
この冬は「ラニーニャ」で昨年より寒くなる?100年以上前に発見された異常気象要因、○○現象の日本への影響
天気・天災の謎(4)
白石 拓
アマゾン、コスト削減続くも注力分野に重点投資
紆余曲折の事業計画、今後は生成AIとクラウド強化
小久保 重信
ここまできた、中小製造業の人手不足を補う技術がスゴイ…南部鉄器のベテラン職人の思考が詰まった「AI師匠」も誕生
【公庫総研と考える】伝統の感覚・技術・頭脳まで省力化投資で補完する時代に
田中 哲矢
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。