日本車を超えたハイブリッド車出現

BMWのハイブリッドX6を走らせて「発見」したこと
2011.4.22(金) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
BMW アクティブハイブリッドX6 (c)BMW
「2モードハイブリッド」の心臓部。濃いブルーの筒状部品がモーターで、2つを組み合わせて駆動と減速時の発電、エンジンによる発電に使い分ける。両側と中間に遊星歯車(プラネタリーギア)を3セット組み込んで、動力混合と同時に7段の変速を行う。トヨタ方式はこの動力混合と変速(連続無段型、つまりCVTと同様)のための遊星歯車は1セットで済ませている。 (c)General Motors
1900年、若きフェルディナンド・ポルシェがオーストリアのローナー社で設計し少数が作られたハイブリッド車。エンジンで発電し、4つの車輪に組み込んだモーターを回して走る。今日流に言えば「インホイールモーター」方式の「シリーズハイブリッド」であり、「4輪駆動」としても世界初の自動車だったとされる。ここから110年、我々はどこまで進化したのだろうか。 (c)Porsche
2006年4月、GMとダイムラーのハイブリッド動力システム共同開発にBMWが加わったことを発表する技術開発責任者たち。左からダイムラーのトラッケンブロット博士、GMのラリー・ニッツ氏、BMWのエップル博士。GM、ダイムラーの共同開発については、その動力システムの現品とともにすでに2004年に発表されていた。ということはその何年か前から研究開発、さらに機構設計が進められていたわけで、それぞれに初代プリウス発売直後には実務が動き出していたものと推測できる。  (c)General Motors
BMWアクティブハイブリッドX6の透視図。エンジンと変速駆動機構を車室前方に縦にレイアウトした、いわゆるFR(フロントエンジン・リアドライブ)を基本に前輪駆動機構を加えた4WD。図中の(1)がエンジン(V型8気筒) 、(2)が「2モードハイブリッド」のモーターと動力混合、変速のメカニズム、(3)が電力制御システム(エンジンの上) 、(4)がハイブリッド用ニッケル水素電池(電圧312V、容量2.4kWh)。 (c)BMW
拡大画像表示

産業の写真

「製薬企業はサイエンスに実直であるべき」塩野義製薬が重視する「データドリブン経営」の要件
デジタル時代だからこそ「現物教育の重要性が増している」、住友電工の“現場で育てる”モノづくり人材育成法
業界の定説に反したアイリスオーヤマの「農作業用の半透明タンク」が大ヒットした理由とは
ダイソー創業者は、なぜ新入社員に「人生は運だ」と言い続けたのか
中国BYDの第3の乗用車「SEAL」に試乗 戦略的な価格のDセグメントEVセダン その品質は?
ロシアの空から旅客機が消える日は近い、制裁で部品もサポートも得られず

本日の新着

一覧
続・土の城を撮るなら「広角レンズ」で…広角特有の遠近感を味方につけるポイントは「一歩前へ」
土の城を撮るなら広角レンズで(後編) 
西股 総生
政略結婚、ウラジーミル・プーチンと金正恩の危険な友情
The Economist
【無痛分娩後進国】かつては「痛みに耐えて産んだ」マウントも…人権の観点から広がったフランス、関心が低い日本
なぜ、無痛分娩は日本で普及が遅れてきたのか?田辺けい子・神奈川県立保健福祉大学准教授に聞く
河端 里咲 | 田辺 けい子
薩長同盟の起点におけるキーマン、中岡慎太郎はどのような人物だったのか?五卿をめぐる中岡と西郷隆盛の会談
幕末維新史探訪2024(24)中岡慎太郎と薩長同盟―その起点は中岡にあった!①
町田 明広
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。