超小型衛星時代に加速が求められる小型ロケット投資

「ホリエモンロケット」から「みんなのロケット」へ
2019.3.29(金) 林 公代 follow フォロー help フォロー中
研究開発ベンチャー・スタートアップ宇宙・物理
シェア85
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
インターステラテクノロジズ社が2023年に打ち上げを目指す衛星軌道投入ロケットZEROのイメージ図。(提供:インターステラテクノロジズ)
衛星軌道投入ロケットZEROの開発を推進するために、サポーターズクラブ「みんなのロケットパートナーズ」を始動。JAXAや丸紅など8つの企業・団体が参加。
2017年7月30日に実施されたMOMO初号機打ち上げ実験。(提供:インターステラテクノロジズ社)
【動画:画像をクリックして再生】MOMO3号機の縦噴き燃焼実験(CFT)の様子。(提供:インターステラテクノロジズ)
MOMO(右)とZEROの8分の1の模型を手にするIST稲川貴大社長。ZEROは、MOMOの約30倍の大きさでエンジン出力は約50倍。それだけ開発は難しくなる。
ISTのロケット開発計画。ZEROは2023年の打ち上げを目指す。(提供:インターステラテクノロジズ)
拡大画像表示

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
強制送還者ドナルド・トランプ、新政権下で米国の不法移民はどうなるのか?
The Economist
「栗山英樹の哲学」から「一流」「二流」「超一流」の違いを知る
話題の本「監督の財産」から読み解く思考法【JBpressセレクション】
シンクロナス編集部
さんざん反日を煽ってきた李在明氏、大統領の座を目前に「私は日本への愛情がとても深い」と唐突な軌道修正
李 正宣
『弟の夫』死んだ弟の結婚相手はカナダ人男性だった…ゲイポルノ作家・田亀源五郎が描く真面目に温かいホームドラマ
大人の漫画の読み方(6)
石川 展光
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。