子供のケンカをしている場合ではない東芝とWD
経済産業省が、外資企業の東芝メモリ買収を阻止しようと躍起になっている(資料写真)
(画像1/5)
表1 5月19日に行われた2次入札の結果
出所:日経新聞の記事を基に筆者作成(買収額などは予測)
拡大画像表示
(画像2/5)
図1 筆者は2020年に半導体売上高のトップが交代すると予測していた
出所:電子ジャーナル『半導体データブック』を基に筆者作成
(画像3/5)
図2 インテルとサムスンの四半期ごとの売上高比較
出所:EE Times(5月8日)の記事より引用
(画像4/5)
図3 サンジェイ・メイロトラ氏(マイクロン・テクノロジーのウエブサイトより)
(画像5/5)
子供のケンカをしている場合ではない東芝とWD
この写真の記事を読む

連載の次の記事

日米韓連合が東芝メモリの売却先として最悪な理由

日本半導体・敗戦から復興へ
1〜 92 93 94 最新
関連記事
東芝メモリ買収、政策銀や革新機構は出てくるな! 日本企業がたじろぐ華人経営者の圧倒的「奇人」力 「東芝」「東電」破綻で見えてくる「経団連」の終焉 アメリカの圧力が東芝メモリを転落へと導く理由 東芝の経営危機は「第2のココム事件」か

本日の新着

一覧
「実は、トランプ大統領がウクライナに同情的になりつつある」政権内で揺れ動く不安定なウクライナ評価
【StraightTalk】アメリカのウクライナ支援はいつまで続くのか?
長野 光
なぜバッハは音楽の「極限」なのか?
教授が教える構造とメカニズム
伊東 乾
世界陸上で上位を目指す三浦、青木らが日本陸連が実施する「3000m障害測定合宿」に参加、日本のエースの手応えは?
酒井 政人
かつて日本一の繊維の街だった愛知県蒲郡市に起きた奇跡、撮り手と撮られ手が共鳴し合い生まれたドキュメンタリー
5/2より公開の『わたのまち、応答セヨ』綿の神話に導かれ、過去・未来、そして蒲郡とロンドンが融け合う
中野 香織
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。