統計データから見えてくる北朝鮮の意外な食料事情
(画像1/5)
図1 北朝鮮の穀物生産量(単位:100万トン、出典:FAO)
(画像2/5)
図2 北朝鮮の穀物栽培面積(単位:100万ヘクタール、出典:FAO)
(画像3/5)
図3 北朝鮮の穀物輸入量(単位:100万トン、出典:FAO)
(画像4/5)
図4 北朝鮮の農産物輸出量(単位:1000トン、出典:FAO)
(画像5/5)
統計データから見えてくる北朝鮮の意外な食料事情
この写真の記事を読む
次の記事へ
在韓邦人は守れるか?北朝鮮の反撃でソウルは火の海
関連記事
在韓邦人は守れるか?北朝鮮の反撃でソウルは火の海 北朝鮮攻撃の日は近い?米国で崩れてきた前提とは 米国で北朝鮮攻撃が議論の的に、日本は備えを急げ 中国市場を攻める自動車メーカーに落とし穴 「座って通勤」サービスが拡充、鉄道会社の本音とは

本日の新着

一覧
世界陸上で上位を目指す三浦、青木らが日本陸連が実施する「3000m障害測定合宿」に参加、日本のエースの手応えは?
酒井 政人
人間の能力超えるAI、実現はいつ? 専門家の間で意見分かれる
グーグル・ディープマインドCEO「汎用人工知能は5~10年以内に実現」
小久保 重信
ヒルマ・アフ・クリントは抽象画のパイオニアなのか?時代に埋もれていた女性画家の世界を驚愕させた才能の全貌
東京国立近代美術館で「ヒルマ・アフ・クリント展」が開幕
川岸 徹
「追加利上げはいつか?」ばかりでいいのか、日銀の「市場との対話」にはもっと多くの論点があるはず
不確実性の時代、中央銀行と金融市場の対話も変わらねばならない
神津 多可思
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。