1〜 67 68 69 最新

正月は神社の屋根に注目しよう

千木・鰹木の由来とは
2012.1.6(金) 伊東 乾 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
多田神社本殿。屋根の上に出っ張っている「千木」と「鰹木」(ウィキペディア
両国国技館のつり屋根と土俵。確かに「千木」と「鰹木」が載っている(ウィキペディア
御塩殿神社の「御塩汲入所」。天地根源造で作られているが「千木」は張り出していない(ウィキペディア
「外削ぎ」の千木(ウィキペディア
「内削ぎ」の千木(ウィキペディア
兜の前面に立てられた、勇ましい「前立て」(ウィキペディア
今城塚古墳から出土した家型埴輪(レプリカ)。写真は筆者
今城塚古墳から出土したハニワ。レプリカが出土したままの場所に再現して立てられている。家型ハニワの横で片手を上げている力士像。塩でも撒いているのだろうか・・・(写真は筆者)

本日の新着

一覧
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
台湾併合は習近平の個人的野心、歴代主席の考えとは大きく異なる
横山 恭三
AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
知性の原点は「生成コンテンツ」が創り出せない「ゆらぎ」
伊東 乾
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
The Economist
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
【ブックレビュー】『聴く監督』にみる指導者の「傾聴術」とは
東野 望
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。