もう値段は覚えていない。60円か70円くらいだったか。チャーシューがごちそうで、何枚もはいったチャーシュー麺は、貧乏学生には食べられなかった。

 醤油も塩も味噌も好きだが、昔、袋麺のとんこつ味を食べたところ、臭いにやられて食べられなかったという記憶がトラウマになり、いまだにとんこつだけは避ける。

 店のとんこつラーメンはまた別なのだろうが、食べる機会がないものだから、今後も変わりそうにない。

 袋麺はめったやたらに食べた(当時、カップ麺はまだなかったが、あっても高くて食べられなかっただろう)。

 したがってわたしのラーメンの基本は、町の中華屋のラーメンと袋麺からできている。いまでも町中華の鳥そばや海老そばや醤油ラーメンで十分であり、満足である。だから、ラーメン専門店で食べるという意識が形成されなかったのだと思う。

 ラーメンごときに、そんなに必死にならんでも、と思ってしまうのだ。

 けれど世のラーメン好きの熱意がすごい。「ラーメンごとき」など、ばかいってんじゃない、といわれそうだ。

 いまではラーメンは、国民食になった感がある。それだけではない。

 だしやスープや麺を極めようとする作る側の姿勢は、ラーメンを特権的な食べ物に押し上げた。また、それを食べさせてもらう客にとっても、自分たちは特権的なものを頂いている、という意識があるように思われる。

 スープの最後の一滴まで飲みほさなければ、もったいない、というように。

 まさに、たかがラーメン、されどラーメンなのだ。

かならず報われる手軽な「しあわせ」

 いや、これはラーメンに限ったことではない。世間で評判のグルメを食べるためなら、多少の代償は惜しまないという驚異的な人々がいる。