(写真:AP/アフロ)

 米アマゾン・ドット・コムが米国のEC(電子商取引)事業で、商品の配送速度を急加速させている。同社は長年にわたり、有料プログラム「Prime(プライム)」の米国会員向け特典として、「当日配達」と「翌日配達」を標準サービスにするという計画を進めてきた。

23年、18億個の商品を翌日までに配達

 アマゾンは7月31日、この取り組みにおいて重要なマイルストーンを達成したと発表した。同社によれば、2023年に入りこれまでの期間、米国Prime会員に計18億個の商品を、注文日当日または翌日までに配達した。これは2019年の同じ時期に当・翌日配達した商品数の約4倍だという。

 米経済ニュース局のCNBCによれば、アマゾンは過去4年間、資金と経営資源を投じ、倉庫と配送ネットワークの刷新を図ってきた。それまで標準だった「翌々日」から、翌日あるいは当日へと配送時間の短縮を目指している。この取り組みは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で起こった、サプライチェーンの混乱と労働市場の逼迫(ひっぱく)によって一時中断した。しかし、現在は回復している。

物流改革「リージョナリゼーション」

 アマゾンの物流担当副社長であるウディット・マダン氏によると、同社の過去1年の最大の変化の1つは、「リージョナリゼーション(地域化)」だという。同社はかつて米国内の配送網を「ハブ・アンド・スポーク」と呼ばれる、集中型の全国モデルで運営していた。顧客が望む商品は例えコストがかかろうと全米規模で移動していた。

 だが過去1年でこの方式を改め、リージョナリゼーションを進めた。具体的には、全米の自社物流網を8つの地域に分割し、地域それぞれで自己完結できるオペレーションに切り替えた。これにより、顧客に最も近い倉庫から出荷できるようにした。商品は、特別な場合を除き各地域間を移動しない。