私の「コオロギ食」記事を炎上させた人に問う「本当に記事を読んでいるか?」
デマ情報を根拠に執筆者を批判するのは「立派な名誉棄損」とわかっているのか
2023.3.13(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「コオロギ食」への差別行為が横行、嫌なら食べなきゃいいだけなのになぜ
虫を食べる文化もあるのに…近未来の食料難に向けた取り組み否定する不可思議
青沼 陽一郎

コオロギ食利用に対する炎上は何が原因だったのか
ここ10年で変貌した社会的受容、対話の乏しさが不信を招く
水野 壮

なんでも食べる中国人がパンダだけは食べない深い理由
見た目はこんなに愛らしい、だけどもしも動物園以外で遭遇したら…
青沼 陽一郎

虫料理で私を驚かせようとした中国人が逆にビックリした故郷・長野の食文化
地元で虫を食べて育った私が世界を巡って出会った各国の「昆虫食」事情
青沼 陽一郎

「日本で食糧危機は起きない」ための条件「非農業部門の元気」が静かに崩壊中
食料・エネルギー・肥料が高騰、日本の「稼ぐ力」が弱まれば輸入ままならず
篠原 信
本日の新着
日本再生 バックナンバー

ウクライナ戦争の「結末」が日本にとって重要な理由…朝鮮半島有事なら影響避けられず
西村 卓也

糸口見えぬロシアvsウクライナの停戦、もはや「第3次世界大戦型」陣営に分かれた戦争になりつつある
西村 卓也

人類はなぜ中動態という感性を失ったのか?能動態でも受動態でもないもう一つの文法
長野 光 | 國分 功一郎

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子
関 瑶子

郵政民営化とは何だったのか?詐欺まがいの保険契約や過剰ノルマ、不正と犯罪の温床になる郵便局など誰が望んだ
長野 光 | 宮崎 拓朗

“永野芽郁さん型”タレントには不向き、芸能スキャンダルに「謝罪会見なし」で逃げ切れる人のビジネス的特徴
増沢 隆太