薩摩藩島津家別邸「名勝仙巌園」写真/アフロ

(町田 明広:歴史学者)

幕末維新人物伝2022(4)「島津久光と幕末政治①」https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69652
幕末維新人物伝2022(5)「島津久光と幕末政治②」https://jbpress.ismedia.jp/articles/-69653
幕末維新人物伝2022(6)「島津久光と幕末政治③」https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69679

四侯会議の実相とは

 幕末政治も、いよいよ大詰めとなった。慶応3年(1867)5月、島津久光(薩摩藩)・松平春嶽(越前藩)・山内容堂(土佐藩)・伊達宗城(宇和島藩)による四侯会議が開催された。主たる議題は、長州藩処分と兵庫開港の2つの問題であった。

左から松平春嶽、山内容堂、伊達宗城

 長州藩処分については、毛利父子の官位復旧、藩主退隠・世子家督相続、削地取消という寛典による処分の勅命を求めることにした。また、兵庫開港については、開港は認めるものの、幕府の奏請に勅許を与えるのではなく、天皇が勅命によって幕府に命じる形式を取り、外交権が朝廷にあることを内外に認めさせることにした。

 四侯と慶喜との会談において、どちらを先に勅許の奏請対象にするのかについて、慶喜と久光が激しく対立して論争となった。慶喜は、開港期日(12月7日)は決定しており、その6カ月前に公示することになっているため、6月7日が期限であるとして兵庫開港問題を優先とした。一方、久光は長州処分を優先すると主張して譲らず、春嶽の提案で2件を同時奏請することに決着したのだ。

 5月23日の朝議はなかなか決定を見ず、紛糾を極めたものの慶喜の粘りに屈した形で、長州寛典処分・兵庫開港を同時に勅許した。しかし、長州藩の具体的な処分内容は曖昧であった。この結果は、久光に実に深刻な問題点を突き付けた。朝議に国是を定めるだけの機能がないこと、摂政二条斉敬に政治家としての資質が欠けていること、慶喜の政略・器量が抜群であり、結果として、朝議を主導し続ける可能性が非常に高いことである。

 久光は、慶喜を排除した上で朝政改革を断行すべきであるとの志向に至り、長州藩と共闘による武力発動も辞さないとの方針が浮上する。ここでいう武力発動とは、多数の藩兵を上京させた上で、その武力を圧力装置として慶喜に将軍辞職を迫ったり、朝廷に慶喜辞職の勅命を要求したりすることである。

 もちろん、一歩間違えば幕府との戦争は避けられず、武力討幕に向けた対策も同時に求められた。つまり、無血による王政復古を志向しながら、一方で、戦争も辞さないという姿勢である。四侯会議は、結果として幕薩対立を沸点にまで高めてしまったのだ。