(田丸 昇:棋士)
棋士がトイレに行くのは・・・
棋士は対局中に、お茶などの飲み物を頻繁に摂る。頭を酷使したり緊張感が高まると、どうしても喉が渇くからだ。一日がかりの対局では、ペットボトルで5本以上は飲むだろう。
必然的にトイレに行く回数が増える。難解な局面で長考が続くと、一手ごとに行くこともある。対局中はいつでも行けるが、自分の手番だと持ち時間がその分だけ減る。
棋士が対局中にトイレに行くのは、生理的な理由だけではない。閉ざされた空間は、自分に向き合う打ってつけの場所にもなる。高ぶった気持ちを静めたり、「がんばるぞ!」と独り言を吐いて戦意を高揚させることもある。
私こと田丸も現役時代、局面を冷静に見つめたいとき、勝敗に直結する勝負手を放ちたいときは、トイレに行って気持ちを整えたり、最終的な決断をしたものだ。
私は知人に、対局中に平静を欠いたら、トイレで自分の陰嚢(ふぐり)を指で包み込めば、一時的に落ち着くと言われた。実際に試してみたが、効果のほどはどうだったか……。
トイレに行く「タイミング」も重要
トイレに行くタイミングも勝負の節目になっている。対局者は形勢が好転したとき、好手を発見したときは、えてしてトイレに行くものだ。小声でぶつぶつ言いながら足早に席を立ったときは、それが顕著である。本心と見かけの態度は別なのだ。
私も内心にんまりしながら、困ったような表情で席を立ち、トイレで勝ち筋を確認したことがあった。
逆に、敗勢になって勝負がついたとき、トイレで自分の負けを言い聞かせてから、対局室に戻って投了したことがあった。
50年ほど前に、四段の若手棋士と八段のA級棋士が対局したとき、序盤の局面がある棋書で専門的に解説された流行の戦法と、偶然にも同じとなった。それを思い出した若手棋士は、対局中にその棋書をトイレに持ち込んで熟読した。そして、実戦は棋書のとおりに進行し、優勢になった若手棋士がA級棋士(棋書のことは知らなかった)に快勝した。