広東省の大学で開催された、日本語学部学生へのキャリア説明会

(加藤勇樹:香港企業Find Asia 企業コンサルタント)

 世界中で日本語学習者が最も多い国が中国です。しかもこの2、3年で学習者数が急増しています。

 しかし、その理由は「日本に対する関心が高まっている」という単純なものではありません。そこには、激しい競争となっている大学受験という、中国特有の背景があります。そして、日本語を学習した学生の就職先にも、以前とは違う流れが生まれています。今、中国で日本語を学ぶ、というのはどういう意味があるか、当事者のインタビューを交えてお伝えします。

急増する日本語学習者

 中国は以前から、世界で最も日本語学習者の多い国です。世界での日本語教育の推進と国際交流を推進する「国際交流基金」が2020年10月に発表した「2018年度 海外日本語教育機関調査」(https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/survey18.html)によると、2018年度時点で中国の日本語学習者数は約100万人でした。2位がインドネシア(約70万人)、3位が韓国(約53万人)ですが、6位のベトナム(約17万人)は2015年の前回調査から約11万人増(約2.7倍)と、急速に増えているのが目立ちます。一方中国は3年前にあたる前回調査(2015年)から約5万人増と増加が緩やかでした。

 ところが、2018年以降、中国における日本語学習者数は急増し、2021年までの3年間で20万人以上が増加したと筆者は推測しています。

「20万人」という推測の一つの根拠は、近年の中国大学入試における日本語選択受験者数の増加です。中国の全国共通大学入試である「高考」では、外国語が必修科目となっていますが、英語だけでなく日本語、ロシア語、スペイン語といった科目も選択できます。このうち日本語を選択する受験生の数が2016年からの5年間で、20倍以上増加しました。