(木崎 伸也:スポーツライター)
いよいよオリンピックが始まった。夢の舞台に向けて、トップアスリートたちは、とてつもない練習を積み重ねてきた。
あらゆる競技のトップアスリートに話を聞くと、往々にしてそこには「根性練」と呼ばれるものが存在する。
たとえば高校サッカー部が夏合宿へ行き、朝、午前中、午後の3回、ひたすら砂浜をダッシュするというもの。8〜10人が横になってスタートし、決められた時間に入らなければ、もう1回走らなければならない。
疲労が溜まるとタイム内に入れなくなり、さらに回数が増えるという蟻地獄にはまるが、最後は速い選手たちが遅い選手の背中を押して間に合わせるという力技で、なんとか終わらせる。
「人生で一番キツかった」、「地獄だった」。高校時代の根性練を尋ねると、そう答える選手が多い。
一方で、これまで運動生理学的な観点から根性練は非科学的とされてきた。では脳科学から見るとどう捉えられるのだろう?
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の小谷泰則助教(研究分野:生理心理学、脳科学)に話を聞いた。
根性を成立させる「報酬」の原理
——根性練には賛否両論があります。脳科学の視点からはどんなことが言えますか?
脳の研究では、お金を与えるとどうなるかといった報酬の研究が行われています。脳は報酬に対して非常によく反応するからです。
報酬には短期の報酬と、長期の報酬があります。前者はすぐにもらえるのに対し、後者は行動してしばらく時間が経ってからしかもらえない。
スポーツにおける『ここで苦しい練習をすると次の大会で勝てるかもしれないぞ』というのは、長期報酬にあたります。
そのときに一番重要なのは、報酬をもらえる確率、信頼度です。たとえばあの大学に行くと卒業生は何パーセントの割合でプロになっているとか、あの指導者のもとでやると何人が五輪のメダリストになっているかといったこと。
チームの実績、指導者の信頼度が、すごく重要になってくる。
指導者が『やれ』と言ったときに、指導者の行った通りにするとどれだけの確率で長期報酬を獲得できそうか、人間の脳は無意識に計算している。単に『やれ』と言うだけでは人は動きませんよ。
疲れてやる気が出ないときに、だけどやりたくなる。それはなぜかというと、長期報酬があって、過去の実績からここで頑張るとこういった報酬がもらえると計算しているから。
報酬がないことには、根性は成立しない。指導者は『報酬』がなんなのかを理解しなければならない。
——同じ内容の根性練でも、無名校で行うより、卒業生に有名選手がたくさんいる名門校で行なった方が、期待値が上がって効果が出る?
そういうことになると思います。ただし難しいのは、燃え尽き症候群にもなりかねないこと。
がんばってがんばって何も報酬がないと、がんばってもダメなんだということが学習されてしまう。そうすると燃え尽き症候群になる。学習性無力感と昔は言った。
僕自身の考えとしては、大きなゴールを設定しつつ、小さな成功体験を積み重ねていった方が継続性が高まる。
長期報酬があったうえで、途中途中で小さな成功体験が数多くあると、動機ややる気がより強くなると思います。
——「このつらい練習を乗り越えたら強くなるぞ」と指導者が言うことには、どんな効果がありますか?
それも指導者に対しての信頼度にかかっていると思います。あとは期間や目標の高さですね。
どれくらい我慢しなきゃいけないのか。1年間なのか、3年間なのか。目標は県レベルなのか全国レベルなのか。そういった要素が関係してくる。
——つらい経験を1度乗り越えると次に乗り越えやすくなる、ということを支持する実験はありますか?
ある課題を10回やり、どんな行動をしたらどんな報酬がもらえるかを学習させ、それによって行動がどう変わるかといった研究が行われています。
報酬と確率を学習すると、その予想から1回外れても、次もそれを選ぶ可能性が高いという結果が出ている。
もちろん選択には性格が関係しており、ハイリスクハイリターンを好む人もいれば、ローリスクローリターンを好む人もいます。