静岡県三島市の山中城。撮影/西股 総生

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

城攻めの基本とは?

 前回、城を攻めるとき、兵糧攻めは一見、楽ちんそうに思えるけれども、実はリスクがいっぱい、という話をした。では、もっとも効率のよい城攻めの方法は何かといえば、力攻め(強襲)だ。というより、城攻めの基本は、最初から力攻め(強襲)なのである。

 戦国時代の後半になると、鉄炮が普及してくる。城攻めのときは、現地で即席の弾よけを作って鉄炮を撃ちかけ、そこから前進してまた弾よけを作り・・・といった作業を繰り返しながら、城ににじり寄ってゆく。そうして、鉄炮隊の後方に突撃隊が集結したら、機を見て一斉射撃をしかけ、これに援護される形で重武装の武士たちが突入してゆく・・・といった乱暴な戦い方をしていた。

写真1:1590年、豊臣秀吉は小田原の北条氏を攻めるため、箱根路にある山中城に大軍で攻めかかった。写真は出丸から三島方面を眺めた情景。出丸は中村一氏隊の強襲により午前中に陥落した。

 もちろん、城側だって黙ってはいない。あらんかぎりの弓・鉄炮を撃ちかけてくるから、突撃隊からは死傷者が続出する。城門の前が血の海、屍の山になることもある。それでも、戦国の城攻めはやはり、力攻めが基本なのだ。なぜかというと・・・。

 まず、ご理解いただきたいのは、力攻めの基本は一日勝負、という原理だ。どんな城でも、いったん突撃がはじまったら、その日のうちに本丸までたどり着いて落としてしまうのが基本。ずいぶん乱暴なやり方だと思いましたか? でも、よーく考えてみて下さい。

写真2:巨大な空堀に囲まれた山中城の西ノ丸(画面右手)。西ノ丸は徳川隊が猛攻を仕掛けて突入に成功した。

 大手口から突入を開始して、まず三ノ丸を制圧し、二ノ丸の半分まで攻め取ったあたりで、日が暮れるとしよう。本日は、これにて日没サスペンデッド、明朝は辰の刻(8時頃)から二ノ丸攻防戦を再開します、と宣言して競技委員が両軍の間にラインを引き・・・なんてことが、ありえるはずもない。

 かといって、二ノ丸の半分を放棄して三ノ丸で夜営するわけにもゆかない。城側に夜討ちをかけられたら、勝手のわからない城内で右往左往。しかも、前には二ノ丸の堀、後ろには三ノ丸の石垣や堀があるわけだから、大混乱に陥ったあげく三ノ丸の中で磨りつぶされてしまいかねない。

写真3:北条丸の虎口(入口)。ここを突破すれば、城の中枢部まであと少し。しかし、土塁の上からは矢弾の雨が降り注いだことだろう。

 したがって、もし途中で日が暮れてしまったら、せっかく制圧した範囲を捨てて、敵の夜討ちを防げる場所まで後退した上で、陣を張らなければならない。総攻撃がいったん頓挫したら、なし崩し的に長期戦となってしまう公算が大きい。逆にいうなら、城側は本丸だけになっても、日暮れまで持ちこたえられれば、勝ち目が出てくることになる。

写真4:主郭(本丸)の奥にある櫓台。記録によれば、ここで敵味方が乱戦を繰り広げるなか城将の松田康長が討たれた。落城は夕刻に近い頃だった。