(篠原 信:農業研究者)

「産後クライシス」という言葉をご存知だろうか。子どもの出産を機に急速に夫婦仲が悪くなり、離婚するケースが後を絶たないことを指した言葉だ。「育児で大変なときに言われたあの言葉は一生忘れない」。実際に、忘れることができず、「子どもを育て上げたら絶対離婚してやる」という女性の言葉もある。

 私も子どもを授かるまで、産後クライシスの意味がよく分かっていなかった。しかしいざ赤ちゃんが生まれてみると、「これだったのか」と痛感した。それは、強烈な「不眠地獄」だった。

「産後がこんなにきついなんて」

 新生児は、3時間ごとに授乳しなければならない。胃袋が小さく、少しずつしか飲めないからだ。「ミルクをあげるのに1時間もかからないだろうし、仮に準備と片付けに2時間かかっても、1時間は眠れる。3時間ごとで1日8回、合計8時間も眠れる。余裕!」と出産前の夫婦は思うかもしれない。

 ところがいざ新生児を迎えると「出産が大変だとは聞いていたが、産後がこんなにきついなんて誰も教えてくれなかった」という悲鳴を上げる人が多い。

 俗に「背中スイッチ」と言われるが、赤ちゃんが寝たと思って腕から布団に下ろそうとすると、途端に赤ちゃんが目覚めて泣く。そうこうするうちに次の授乳時間。「いつ私は眠れるの?」。そうでなくても出産で体がボロボロなのに、睡眠をほとんどとれない日々が始まる。

新生児育児は不安の連続

 赤ちゃんはまだ力が弱く、おっぱいを飲むのに疲れて、途中で寝てしまうことも。しかしこれではお腹が空いてすぐに目覚めて泣き出す。こうなると3時間どころか1時間ごとに授乳することも。睡眠がほとんどとれない毎日が続き、極度の不眠に悩まされる。

 飲む力がまだ弱い新生児は、体重が減ることも多い。「衰弱して死んでしまうのでは?」と不安に襲われて、親はさらに眠れない。赤ちゃんが寝ていても、寝息を確認せずにいられない。これが不眠の大きな原因と言えるかもしれない。特にワンオペ育児だと、自分が熟睡してしまった間に死んでしまうかも、と強い不安に駆られて、眠ることができない。そんなこんなで、極度の不眠に陥りかねない。