川中島合戦前に謙信が社参したという善光寺(長野県)

(乃至 政彦:歴史家)

武田信玄は自らの死を前にして、息子の勝頼に上杉謙信を頼るように告げた。長年の宿敵である謙信に、武田家の未来を託す気持ちになったのか。著者はこれを、謙信の宣伝戦の効果であると考える。川中島合戦において、信玄によって鍛えられ、身に付けた謙信のプロパガンダとは?(JBpress)

息子を宿敵に託した武田信玄

 元亀4年(1573)、甲斐の武田信玄は死を前にして、息子の勝頼に遺言を告げた。

「謙信と和睦せよ──(勝頼弓矢の取様、輝虎と無事を仕り候へ)」

 武田家にとって長年の宿敵である上杉謙信と停戦し、和睦するよう伝えたのである。理詰めの思考を好む信玄は、続けてその理由も述べた。

「謙信は勇ましい武士だから心配はいらない。若いお前の弱みにつけこむこともないだろう。みんなで『頼む』とさえ言えば、間違いが起きることもない(謙信はたけき武士なれば、四郎わかき者にこめみ(小目見)する事有間敷候、其上申合せて頼むとさへいえば首尾違ふ間敷候)」

 謙信の人格をずばりと評論して、後事を託すに値するとして言っているのだ。そして自らの後悔も告げた。

「わたしは大人気なかったので、謙信に『頼む』と言うことができず、とうとう和睦することができなかった(信玄おとなげなく輝虎を頼と云ふ事申さず候故、終に無事に成事なし)」

 だが勝頼ならできる──と信玄は考えたのだ。

「必ず謙信に『頼む』と言うのだ。そうすれば、お前に悪いことはしない。それが謙信という人間である(必勝頼謙信を執して頼と申べく候、さように申、くるしからざる謙信也)」とまで言った(『甲陽軍鑑』品第39)。

 武田信玄は、人の弱点を探し出し、そこを攻めるのが得意な武将であった。謙信のこともよく観察して、その欠点を熟知していた。それでもなお若い息子には、信頼していい大将だと言い残したのである。

 なぜ信玄は宿敵に、息子と家臣団──すなわち武田家──の未来を託す気持ちになったのだろうか。わたしはこれを、謙信の宣伝戦の効果であると思う。

 宣伝戦というと、現代的なプロパガンダを想像する人も多いだろう。

 現代的な意味でのプロパガンダは、17世紀のキリスト教組織が異教徒に信仰を普及させる運動に起源があると聞く。もともとは軍事や戦略とは関係なく、「真なるもの善なるもの美しきもの」を伝えるためのものであった(小西鉄男『プロパガンダ』)。

 そういう意味では謙信のプロパガンダも、今日的な意味ではなく、この宗教的色彩が色濃いように思われる。謙信は、当時としても異質な宣伝戦を採っていた。

 それは、義の心による波紋の広がりである。普遍的に人間の胸を打つ、精神の実践に注力したのである。

若年期の謙信

 若い頃の謙信は、その権力基盤が脆弱だった。

 何せ長男ではなかった。つまり国主、大名になる予定などなかったのである。

 越後は上杉定実という守護職の人がトップにいた。ところが謙信の父である長尾為景がその実権を奪い、専制的な行政を行うようになった。やがて為景が亡くなり、長男の長尾晴景が跡を継いだ。

 その晴景は病弱だった。満足に国政を執ることができず、大きな謀反が起こった。晴景にはこれを鎮圧する力がない。そこでやむなく弟の謙信が出征した。14歳ごろから「代々の軍刀」をもって戦場を疾駆してきただけあって、これを即座に鎮圧した。鮮やかな手並に長尾家臣たちは目を見張った。かれらは謙信にこの国を統治してほしいと願い、晴景の家督移譲を支援した。

 この時、謙信はこれを私利私欲の“下克上”と思われたくないと考えたらしい。兄の幼い長男を養子にするという約束で、中継ぎ当主の座についた。それで“生涯不犯”を通したのだ。

 ほどなくして、守護職の定実が老齢で亡くなった。跡継ぎはいなかった。その頃、将軍から国主待遇を与えることが約束されたが、ついで引退した兄・晴景も病没した。さらにその長男も体力がなかったらしく、幼くして早世した。

 すると謙信は、「単に多くの国内領主たちから支持されている」ことと「将軍から国主にしか使えない白傘袋と毛氈鞍覆の使用許可を与えられた」という以外に、確たる法的根拠のないまま、国政を担うことになった。社長が永久不在と確定した状態のまま、専務取締役の肩書きを続投するようなものである。

 すると、謙信は中央政府である幕府からの信頼、国内領主たちからの支持を固めるしかない。大きな実権を持ってはいるが、まともな正統性が欠けているのである。こんな難しい舵取りをしているところへ大きな危機が迫ってきた。信玄が隣国を併呑しようとしていたのだ。信濃諸将が謙信に救援を依頼してくる。

 信玄は甲斐守護職である。為政者としての正当性は問題ない。これに比べて謙信の立場は、大いに見劣りがする。これで争うには、普遍的な正義を掲げるしかなかった。