本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。
Photo by Tran Anh Tuan on Unsplash

(文:足立 真穂)

 仲間内で互いに助け合うこともあれば、コミュニケーションもとっている――ドイツの森林管理のプロが長年見てきた樹木の驚愕の生態がここに! 最新のサイエンスの知見で、樹木の持つ驚くべきコミュニケーション能力や社会性を解き明かす。知らないことだらけの森の世界へ、ようこそ。

森林管理のフリーランスに

 ドイツで2015年に出版されて以来ベストセラーとなっている本書の著者、ペーター・ヴォールレーベンは、1964年ドイツのボン生まれ。ボンといえば旧西ドイツの首都だったくらいだから、都会生まれ都会育ちだ。「だからこそ」自然に興味を持つようになり、大学で林業を専攻したそうな。

 卒業後は、ドイツ西南部の州、ラインラント=プファルツ州の営林署で20年以上公務員として森林を管理した。だが、生態を考えない一律的な植林や害虫駆除剤の散布など、人間の都合や採算だけで行われる林業に疑問を感じ、行政官としての限界を感じた彼は独立する。ドイツの公務員というと待遇が良く安定している印象だが、その立場を投げ打ってでも、ということか。

 とはいえ、この顛末が文中で語られることはほとんどなく、著者のプロフィールと訳者あとがきで知るばかり。むしろ全体が、浮世の人間世界に興味がないからこそ、爽やかなサイエンスエッセイとなっている。森林保護のための姿勢や方針が認められたのだろう、彼に共鳴したいくつかの自治体が、ついには森林管理を契約で委託するようになる。いわば森林管理のフリーランスだ。2016年には、本が売れたことも後押ししたのか、「森林アカデミー」を設立し、森林や樹木の理解を広げる活動にも従事している。

 もちろん、ドイツと日本では、一致する部分はあれど森林の生態が違う。それでも、森林管理の分野でドイツは世界を見回しても先進的とされ、そのための視察も多いと聞く。管理や保護の面でも学ぶところが大いにありそうだ。ただし、この本が広く読まれるようになったのは、「友情」「木の言葉」「社会福祉」といった37ほどのテーマに即して、樹木の生態をわかりやすくエッセイ風に綴っているからだろう。国土に森の多いドイツ人は「森好き」でもあるそうで、それがまずこの本の土壌としてある。また、筆致が滑らかで、何より喩えが人間であったり他の動物であったり、腑に落ちるものばかり。読み終える時には樹木のことを知った気持ちにすっかりなっていた。入門書として最適だろう。細かい知識がいちいち面白い。