「人脈がある」という。広い人脈を活かした成功談もよく耳にする。人脈は大切である。それゆえに軽くは扱えないと最近つくづく思うのである。「ある人を知っている」というが、

・名前と顔を知っている

・性格や好みを知っている

・職歴やキャリアステージを理解している

・プライベートな事まで話せる間柄である

・長所と短所を含め立体像を把握している

 というように「人を知っている」にもさまざまなレベルがある。長くこの仕事をしてきて、他人を分かろうとする努力は大切だが、それでもなお、決して「他人を分かった」などと思ってはいけない、ということが反芻されるのである。人は思いもよらない能力を発揮したり、金看板のキャリアの持ち主がいざとなると何もできない、ということがあり得るからだ。

 自分のことさえ分からないのに、なぜ他人を分かることができるのか? 人脈においても同じような事が言える。「他人のことは分からない」という前提に立っての人脈である。したがって、本人は“人脈がある”と思っていても、実は相手はそう思っていないケースは多い。ついつい「あの人を知っている」と言ってしまいがちだが、注意が必要だ。

 人脈とは何か?

 人脈とは本来、自己の信用を懸けて、その人を第三者に喜んで紹介できる、というような人の繋がりを指す。それは、なかなかない事である。なぜなら、今まで培ってきた信用が、その人を紹介する事でふいになる可能性があるからだ。

 私が携わるエグゼクティブリサーチの仕事では過去に転職をサポートした方が、転じて今度はクライアントになるケースがある。これはお互いの利益になるWin-Winの相互依存関係である。これも人脈の始まりではあるが、まだ「人脈」とは言えない。むしろその人のために、あえて自分の不利益な事でもしてあげたいと、双方が感じる関係と言ったら分かりやすいだろうか? また、互いに「人脈」で繋がっていると思っていたが、ある出来事をきっかけにそうでなくなる場合も、あるトラブルをきっかけに大変親しくなる場合もある。大人の人間関係は複雑なのである。

 我々の仕事では、候補者のリファレンスチエックを行う。候補者に、過去に一緒に仕事をした上司、部下、同僚をピックアップしてもらい、我々が電話インタビューをし、その結果をクライアント側に報告する、というプロセスだ。