「ソーシャルメディアの未来」について、頻繁に問いかけられる。 

 フェイスブックは5年後にもこれだけアクティブに使われているか、これからどのようなサービスが伸びそうか、そもそもソーシャルメディアというものは未来永劫存在するのか。

 実際、変化の激しいソーシャルメディアの潮流を見極めることは容易ではない。世の中で広く支持されるものも、完全なる予定調和の中で成長するわけではない。結果論として支持されただけ、ということがまま起こりうる。

 それがソーシャルメディアの世界だが、それでもあえて言うなら、ソーシャルメディアが持つ原子の部分は根強く残り続けることになるだろう。サービスという殻の新陳代謝は繰り返されても、その原子をユーザーが自ら消滅させることはなさそうだ。

 例えばその中でも重要な原子である「個人のメディア化」や「人と人のネットワーキング」が途絶えることは考え難いということだ。

ブログの登場は人間の行動にどんな変化をもたらしたか

 おさらいを兼ねて、あらためて「個人のメディア化」の歴史を遡る。

 1995年、Windows95の登場により、インターネットが一般個人に普及し始めた。これを契機に、個人もウェブ上にウェブサイトという形で情報発信の場を持てるようになった。しかし、ウェブサイトを作って管理すること自体に一定の手間とスキルを要したことで、それによって情報発信をする側に立つ人はまだ限られていた。

 ウェブサイトが個人のメディア化へのひとつの節目であったことは間違いないが、本格的な転機は、ブログというソーシャルメディアの一形態が普及したことにある。

 日本でのブログは、2002年頃から急速に普及し、2006年には利用者が2500万人を超えた。Blog(ブログ)は、「WebをLogする」という意味でのWeblog(ウェブログ)から略された呼称だが、自分が関心を持ったニュース等のURLにコメントを付けるような用途を起点に、日本では日記のような位置づけで広まった。