「ソーシャル化する社会」の連載が30回目の節目を迎えた。その節目にあたり、慶応義塾大学総合政策学部・環境情報学部(SFC)創設の中心的人物であり、日本のマーケティングにおける第一人者である井関利明慶応義塾大学名誉教授と小川和也による特別対談を4回にわたってお届けします。
今は専門分野だけで完結できない時代。ソーシャルの集合知がモノを言う
小川:まず、近年存在感を増し続けるソーシャルメディアというメディアを、井関先生はどのように捉えていますか。
井関:前提として、3つの段階に分けて考えています。
この3つの段階を、私はあえて「カーブ(曲線)」で考えます。よく、「バージョン」という言葉が用いられますが、私は使いません。なぜなら「バージョン」は発展の段階論であり、メディアの流れを考える上では連続的な「カーブ」の方が適しているからです。
小川:そのカーブとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。
井関:第1カーブ時代の象徴はマスメディアです。マスメディアが、一方向的に情報と知識を流すわけです。
第2カーブになってようやく、Webサイト等で受け手が発言、参加するチャンスが出てきました。放送でも雑誌でも、参加性が増し始めます。
そして第3カーブがソーシャルメディアの時代です。そこには不特定多数の発信と自己表現を成し得るメディアが存在する。
小川:第3カーブ、ソーシャルメディア時代の特徴をどのように考えますか。
井関:1つは“wisdom of crowds”、集団の知恵が特定個人の知恵より意味を持つ可能性があるということです。
そもそもいまの時代は、どの分野にしろ、自分たちの専門知識だけで完結することが難しい。専門家が自分の分野で完結する時代ではなく、別の分野の人を自分の分野にどう呼び込んでいくのかを考えることが必要です。
それに呼応するように、ソーシャルメディアの中には広く個人の知恵が集まっている。