最近、特によく使っているコミュニケーションツールはLINE――そんな自覚や周囲の様子を感じ取られている方も多いだろう。

 実際、スマートフォン向けメッセンジャーアプリのLINEは、登録ユーザー数が日本国内で2500万人、世界では5500万人を突破したのだから、その実感は妥当と言えよう。サービス開始から約1年2カ月の急成長劇だ。

 その成長スピードは、サービス開始から5000万ユーザーを獲得するまでに要した日数をフェイスブックやツイッターと比較する形でしばしば語られる。フェイスブックが1325日、ツイッターは1096日、それに対しLINEは399日だというのだから、確かにインパクトがある。

 それぞれのサービスの成長スピード感は、僕自身の肌感ともおおよそ一致している。フェイスブックやツイッターの時よりも、周辺で利用する人の広まり方の勢いは著しい。

猛スピードで普及するLINEをマーケティング視点で考えてみる

 フェイスブックが急速にユーザー数を伸ばす過程で、それをマーケティングに活用しようとする目線が芽生えたわけだが、LINEにおいてはどうなのだろうか。

 そもそもこのようなユーザー主体のコミュニケーションの場を用いたマーケティングの視点は、結果論としての後付けであるべきだという側面があり、端からそれを期待したり、その用途ありきで場を作っていってうまくいくものでもない。

 当然LINEも、そのことを十分に踏まえてユーザー視点ありきのサービス設計をし、それがユーザーの支持を得ているからこその成長であろう。

 それを前提にしつつも、いずれ頻繁に言及されることになるであろう「LINEの中でのマーケティング活動」について、ここで一度考えておきたい。

 LINEをマーケティング活動の場として捉えてみた場合、どのような特性があるだろうか。主立ったものを列挙してみたい。

(1)リアル(ソーシャル)グラフで成り立っている

 LINEの中のコミュニケーションは、原則的に現実世界の人間関係に基づいて行われている。ソーシャルメディアにおけるユーザー同士の関係の中でも、現実世界の人間関係に基づくものをリアル(ソーシャル)グラフと称することがあるが、LINEの場合はまさにこれに当たる。

 フェイスブックも、実名制に基づいたリアル(ソーシャル)グラフで成り立っていることがマーケティングの場になるという観点を生んだが、LINEも同様の見方をされることになるであろう。

 しかし、LINEとフェイスブックでは、このグラフが生成される根底に1つ大きな違いがある。

 フェイスブックは、アドレス帳からの検索機能こそあれ、ほぼオープン形式で名前検索により特定の人をヒットさせ、相互承認さえなされれば、直接面識のないユーザーとつながりを持つことは可能である。

 これはユーザーのスタンスにもよるが、現実世界の人間関係というルールをよそ目に、直接面識がなくても申請・承認をし合うユーザーも中にはいる。