【写真特集】震災被災地で活動する自衛隊員ら

岩手県陸前高田市で、行方不明者の捜索を続ける自衛隊員(2011年4月10日)〔AFPBB News

 3月11日に発生した三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の地震及びこの地震により発生した大津波は、東北地方に甚大な被害をもたらし、死者1万5769人、行方不明者4227人、全半壊家屋27万5258戸を数えた。(9月6日現在)

 海上自衛隊は、“From the Sea”を合言葉に発災直後から艦艇約60隻、航空機200機以上、人員約1万6000人を投入し、捜索救助活動、救援物資の輸送、離島など孤立地域に対する支援、宿泊、入浴、医療支援などの活動に従事した。

 その結果、被災者約900人を救助し、ご遺体約420を収容した。また、約1100回の航空機などによる物資輸送を行い、糧食23万5000食のほか水、毛布、燃料等多数の物資を輸送した。8月31日、防衛大臣からの大規模震災災害派遣終結命令を受け活動を終結した。

 海上自衛隊が派遣した部隊のなかで、有事、我が国周辺海域に敷設された機雷を掃海し、また逆に、敵の侵攻を阻止するため主要港湾などに機雷を敷設する任務を有する掃海部隊は、その小型艦艇ならではの小回りの利いた機動力を生かし、また、水中処分員の能力を存分に発揮し捜索救難活動、物資輸送、港湾調査、医療支援などを実施した。

 “海猿”に負けない“鉄の男たち”の活動状況と活動を支えた日常にスポットライトを当ててみることにする。

東日本大震災における掃海部隊の活動状況

 今回掃海部隊を指揮した掃海隊群司令の福本出海将補は発災時、庁舎内にいて尋常ではない揺れに危機感を覚えた。

 津波の被害を回避するため直ちに横須賀船越港内にいた掃海艦「やえやま」(1000トン)に出港を命じるとともに、シンガポールで実施される西太平洋掃海訓練に参加するため、すでに沖縄に進出していた掃海母艦「ぶんご」(5700トン)、掃海艦「はちじょう」(1000トン)、掃海艇「みやじま」(510トン)を呼び戻すことを決意し、上級司令部に進言した。

 また、平成5年7月12日に発生した北海道南西沖地震、いわゆる奥尻島地震の災害派遣で得た教訓から、水中処分員(EOD:Explosive Ordnance Disposal:水中に潜り敷設された機雷の処分を行う隊員)の必要性を感じ、隷下部隊から2チーム(8人)を召集するとともに、災害派遣の正面ではない、呉、佐世保、舞鶴の各地方隊所属の水中処分員の応援を要請した。

 掃海隊群旗艦の掃海母艦「うらが」(5650トン)は発災時造船所で修理中であったため、掃海隊群司令部は陸上で業務を行っていた。

 沖縄を発ち13日午後6時頃に横須賀に到着した「ぶんご」に救援物資などを搭載するとともに、司令部を「ぶんご」艦内に移転し、午後9時頃三陸沖に向け横須賀を出港した。