いわゆるクルマ好きに限らず、世の中の人々と、そして社会全体にとって「記憶に残るクルマ」がある。

 最近は日本にもそうしたクルマをコレクションした博物館、美術館が増えているから、何気なくその中に足を運んだ時、「あ、懐かしい」と思うクルマに出合うこともあるだろう。

 自分で所有したり、乗ったりしたことはなかったとしても、ある時代の路上や生活の情景の中に際立つ印象を残したクルマは、脳にしまい込まれていた記憶を呼び出すトリガー(引き金)になる。クルマとは、そういうものだ。

本当の「名車」とは言い難かったトヨタ2000GT

 そうした「記憶に残るクルマ」のほとんどは、工業製品として、工業デザインとして、優れた資質を創造者たちによってつくり込まれた「近代芸術」でもある。

 それは単に「見て」美しく感じるという意味ではない。空間設計が論理的で無駄がなく、しかも創意に富んだ成り立ちをしているものが「健康な骨格」となり、そこにいかに「人々が触れて使うもの」としてのディテールを造形するか。その中に凝縮する走行機能要素がいかに緻密に設計され、製造されたものであるか。

 さらに「知の塊」として生み出されたクルマは、その空間の中に座り、操って動かす時に表れる資質、すなわち「動質」にまでつくり手側の強い思いが行き渡る。そこまで到達したクルマが「社会的な記憶に残る」存在になるのである。

 つまり「名車」は「最良の移動空間」たるべき「工業製品」を論理的に希求したところに生まれる。必ずしも華やかなスポーツカーやラグジュアリーカーが社会的記憶に残るものではない。

 例えば日本車が世界レベルへと駆け登っていった1960年代にまで戻ってみても、全体レイアウトや技術要素の構成、そして内外のスタイリングにおいて際立った作品としては、例えば「トヨタ2000GT」があった。しかし後年、私自身が走らせた印象で言えば、その視覚的印象に比べて動質の感動は希薄だった。