人類冬眠計画に挑む!難病治療、老化抑制、記憶リセット…クマでお馴染み「冬眠」をヒトに応用すると未来はどうなる

「Scienc-ome」が照らす未来(6)人工冬眠の研究、理化学研究所・砂川玄志郎氏
2024.6.23(日) 竹林 篤実 follow フォロー help フォロー中
医療生物学健康
シェア9
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
人類は「冬眠」を手に入れられるか=イメージ(写真:DM7/Shutterstock)
砂川 玄志郎(すながわ・げんしろう) 国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター 冬眠生物学研究チーム チームリーダー/小児科医 1976年福岡県生まれ。京都大学医学部卒業後、大阪赤十字病院で小児科医として勤務した後、国立成育医療研究センターにて勤務。その後、京都大学大学院医学研究科にて博士(医学)取得。2015年から理化学研究所 多細胞システム形成研究センター(当時)網膜再生医療研究開発プロジェクトでマウスを用いた冬眠研究を開始。現在も国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センターで人工冬眠の研究を続けている。
拡大画像表示
冬眠に備えて穴を掘るヒグマ(写真:MEDIAIMAG/Shutterstock)
冬眠様状態のマウス(右)は覚醒しているマウスよりも体温が低い(写真:砂川氏提供)
拡大画像表示
冬眠は脳がコントロールしている?(写真:Thomas Design/Shutterstock)
図:冬眠様状態の誘導による心臓血管手術時の腎臓保護効果(砂川氏提供)
拡大画像表示

ビジネスの写真

白髪や薄毛は治せるか?カギを握る「17型コラーゲン」、毛髪の老化メカニズム解明はここまで進んだ!
【南海トラフ地震は起きるのか⑥】西日本・九州・北陸・東北…本当に危ないのはどこ?熱移送説が明かす「地震の癖」
サッポロとアサヒのマーケ本部長が大激論!マーケティングの定石が通じない時代、マーケティングはどう進化すべきか?
Amazon、インドからの輸出販売50億ドル
『組織は急には変われない』SXの実現にはまず自分ごと化できるカルチャーづくりを
ふるさと納税件数が4年で約36倍に、スポーツを通じたふるさと創生のポテンシャル
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。