XR技術、量子コンピューター…“総合印刷会社”大日本印刷が先端テクノロジーで新規事業開発をする理由

スタートアップとも連携、“ことづくり”で新規事業創出目指すABセンターの役割と体制
2024.5.22(水) 堀田 栄治 follow フォロー help フォロー中
組織IT・デジタル研究開発製造業
シェア58
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
大日本印刷 常務執行役員の金沢貴人氏(撮影:酒井俊春)
金沢 貴人/大日本印刷 常務執行役員 ABセンター長 教育ビジネス本部担当 コンテンツ・XRコミュニケーション本部担当 情報システム本部担当 情報セキュリティ委員長 技術・研究開発本部ICT統括室担当

1984年、大日本印刷入社。研究開発部門に長らく携わり、印刷原版を作成するCADシステムの設計開発などに従事した後、製造の技術部門、企画部門を経験。現在はABセンターなどの新規事業創出部門と情報システム本部、情報セキュリティ本部(DNPグループのCIO)、技術・研究開発本部ICT統括室を担当。BIPROGY取締役(非常勤)も兼務する。
印刷技術の応用・発展による事業展開の歴史
拡大画像表示
ABセンターの事業創出と事業育成
拡大画像表示
東京都バーチャル・ラーニング・プラットフォームと3Dメタバースのレイアウトイメージ
データ出所 https://www.dnp.co.jp/news/detail/20169795_1587.html
拡大画像表示
ウェブサイト「DNP INNOVATION PORT」
https://www.dnp-innovationport.com/
拡大画像表示

ビジネスの写真

Amazon、台湾に数十億ドル投資 クラウド需要に対応
【解決策はライドシェアだけじゃない】スマホの移動データを地域交通再編の切り札に、個人情報保護などハードルも
マクニカCIO・安藤啓吾氏が語る「稼ぐCIO」の条件、「デジタル人材」に必要な3つの力とは?
『光る君へ』で話題、藤原道長の若き日の失敗、それを活かせるひとつの方法
アイシン「顧客の仕様書に意見する意気込みで」、完成車メーカーと共創に注力
キャリア面談で人は変わる!イノベーション人材とキャリアプランの密接な関係

本日の新着

一覧
プロスケーター羽生結弦はなぜ、「単独公演」にこだわるのか…技術で競技者を超え、規格外の表現目指す超一流の境地
羽生結弦さん、単独インタビュー後記(前編)
田中 充
プロスケーター羽生結弦が明かす「単独公演」の舞台裏…2時間で10近いプログラム、「一人で駅伝を走っている感覚」
羽生結弦さん、単独インタビュー後記(後編)
田中 充
「うつ病」は50代が危ない!男性ホルモンの減少が記憶・判断力の低下、疲労感・不眠・イライラ・抑うつ感などを招く
和田秀樹の「50代うつよけレッスン」(1)
和田 秀樹
『光る君へ』藤原宣孝は紫式部が越前に行く前から猛アプローチしていた?結婚を決断するまでの「和歌のやりとり」
真山 知幸
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。