青信号を横断中に左折ダンプに巻き込まれた息子、遺品ランドセルの中に「信号はなぜあるの?」の手書きカード
*写真はイメージ
(画像1/7)
【グラフ】G7各国の交通事故による死亡者に関する調査をまとめたグラフ。日本は自動車乗車中の死亡事故者は少ないが、歩行中・自転車乗車数の死亡者は多い(国土交通省資料より)
拡大画像表示
(画像2/7)
歩車分離信号(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)
拡大画像表示
(画像3/7)
元喜君が事故に遭った東京・八王子市の現場(筆者撮影)
(画像4/7)
元喜君のランドセルに入っていた、手書きの「なぞなぞカード」(遺族提供)
(画像5/7)
DVDに収録されている衝突時のドライブレコーダーの映像
(画像6/7)
DVD『ぼくが渡った信号は青だったよ』(企画・制作・著作:斉藤プロダクション)
(画像7/7)
青信号を横断中に左折ダンプに巻き込まれた息子、遺品ランドセルの中に「信号はなぜあるの?」の手書きカード
この写真の記事を読む
次の記事へ
「自転車にも青切符で反則金」いつから?何歳から?
関連記事
「自転車にも青切符で反則金」いつから?何歳から? 一般道を時速194キロで爆走して死亡事故、なぜこれが「危険運転」じゃない 「金目当て?」「全滅しろ」事故の被害者遺族にSNSで酷い中傷、遂に告訴へ 「青信号で横断した娘がなぜ」愛娘の遺体と撮った最後の家族写真 川に沈んでいた愛息、なぜ県警は「解剖しても無駄」と告げたのか

本日の新着

一覧
代替通貨としてはユーロや日本円も力不足、それでも長期的にドル安が進む可能性
米ドルへの信認は失われつつあるのか【後編】
Financial Times
子どもが晴れて大学合格!でも仕送りで老後資金が吹っ飛ぶ…奨学金や教育ローンの活用でどう乗り切る?
高山 一恵
世界経済を支える基軸通貨、トランプの貿易戦争で地盤に亀裂
米ドルへの信認は失われつつあるのか【前編】
Financial Times
タグ・ホイヤーF1公式タイムキーパー復帰記念に相応しいポップなモデル
タグ・ホイヤー『タグ・ホイヤー モナコ スプリットセコンド クロノグラフ | F1』
JBpress autograph編集部
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。