温暖化対策の切り札は核融合発電、2050年実用化へ日本は世界をリードせよ

「あれもこれも」と手を出さずに、強みを持つ核融合に注力すべし
2023.12.24(日) 杉山 大志 follow フォロー help フォロー中
環境安全保障経済エネルギー・資源
シェア49
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
太陽のように核融合でエネルギーを生み出せるようになれば、温暖化問題は解決する(写真:UMB-O/Shutterstock.com
国際共同研究としてフランスに建設中のITER(国際熱核融合実験炉)には日本も参画
世界のエネルギー消費量の推移。化石燃料が8割以上を占める(出所:資源エネルギー庁
UAEのドバイで開かれた2023年のCOP28でも各国の意見が対立。会期を1日延長した。写真左は議長のジャーベルUAE産業・先端技術相、右は米国のケリー気候問題担当特使(写真:AP/アフロ)
筆者の近著『亡国のエコ 今すぐやめよう太陽光パネル

産業の写真

アップルやグーグルはいかに巧妙に市場を独占してきたのか、巨大IT規制法導入の背景
中国半導体ファウンドリーのSMIC、世界3位に躍進
イノベーションを牽引するAIを安全に導入するためには
【見逃し配信中!】旭化成とAGCの変革リーダーが語り合う!化学・素材メーカーのDX最前線
現実味帯びるUAEのOPEC脱退、原油生産枠の拡大望みサウジアラビアと対立か、脱退なら原油急落も
《2025年問題の衝撃④》全国で22万人の職員が不足する介護現場、「超老老介護」や「ヤングケアラー問題」も深刻化
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。