中国が最高峰とする三陸産アワビ・吉浜鮑を育てた岩手のオットセイ王(後編)
(画像1/6)
水上助三郎(『水上助三郎伝』より)
(画像2/6)
現代のアワビの選別の様子。岩手県大船渡市三陸町の綾里漁港=撮影2009年12月(写真:時事通信フォト)
(画像3/6)
三陸沖沿岸で行われている干鮑づくり。99%が中国・香港への輸出用で、「吉浜乾鮑(きっぴんかんぽう)」の名で知られる中華の高級食材。太陽の光の中、黄金色の輝きを見せていた=岩手県大船渡市。撮影2009年12月(写真:時事通信フォト)
(画像4/6)
香港の海産物問屋街・徳輔道西(デヴーロードウエスト)で売られている岩手の吉浜乾鮑(写真:時事通信フォト)
(画像5/6)
水上助三郎の胸像(筆者撮影)
(画像6/6)
中国が最高峰とする三陸産アワビ・吉浜鮑を育てた岩手のオットセイ王(後編)
この写真の記事を読む
次の記事へ
東北の山中で突然襲ってきたクマ、刃物一つで闘って殺した男性の物語
関連記事
東北の山中で突然襲ってきたクマ、刃物一つで闘って殺した男性の物語 15年前の「宝塚音楽学校いじめ事件」、追及できなかった記者の悔恨(1) 昔はゴロゴロ採れたというマツタケ、なぜ希少になったのか 希少な国産マツタケ、知られざる流通ルートに迫る 【仲本工事さん一周忌】今も残る不可解な「虐待」「ゴミ屋敷」報道の謎(1)

本日の新着

一覧
【Podcast】消えゆく「役職定年」、年齢による強制的な降格と減給の仕組みとはなんだったのか
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
「日向正宗」と「徳善院貞宗」、三井家に伝来した国宝の名刀2点が公開、コミカルな「合戦絵巻」も見逃せない
三井記念美術館で「国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示三井家の五月人形」が開幕
川岸 徹
個性的な櫓が木造復元された津山城の最大の魅力とは?堅固な石垣、城全体が巨大な迷路と化した鳥肌ものの縄張
織田信長の小姓だった森蘭丸の弟・森忠政、築城に足かけ12年を要した頑強な城
西股 総生
今はなき「九龍城砦」のリアル、アヘン窟と化した“闇”と、独自の秩序を持った“光”、そして終焉へ
今、注目される「九龍城砦」の歴史(4)
みかめ ゆきよみ
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。